七五三での両親の服装にマナーはある? 4つの基本を解説

2020/11/10 17:00

日本には、11月15日に7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う「七五三」の風習があります。当日(実際は前後の休日が多い)は子どもに晴れ着を着せ、親子で神社やお寺に参拝するのが昔からの慣わしとなっています。主役はもちろん子どもですが、七五三はお祝い事の一種ですので、同行するご両親も服装のマナーには十分気を付けたいところです。そこで今回は、七五三での両親の服装マナーや、服選びのNGポイントについて解説します。

あわせて読みたい

  • お宮参りでの両親の服装マナー5つを詳しく解説

    お宮参りでの両親の服装マナー5つを詳しく解説

    tenki.jp

    3/13

    卒園式での親の服装マナーや選び方のポイントを徹底解説

    卒園式での親の服装マナーや選び方のポイントを徹底解説

    tenki.jp

    3/4

  • わが子を記録に残そう! 今どきの七五三事情

    わが子を記録に残そう! 今どきの七五三事情

    tenki.jp

    11/13

    6月のお宮参りに適したママの服装とは?控えるべき服装も紹介

    6月のお宮参りに適したママの服装とは?控えるべき服装も紹介

    tenki.jp

    6/4

  • 正月の挨拶に適した服装のポイントや注意すべきマナーを解説

    正月の挨拶に適した服装のポイントや注意すべきマナーを解説

    tenki.jp

    12/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す