ハワイ激動の歴史から産まれたヒーリングサウンド。8月23日は「ウクレレの日」

2020/08/23 17:00

ウクレレ(UKULELE)は、スティール・ギターとともにハワイアン・ミュージックの中心となる優れた楽器です。1879年の8月23日、ハワイに到着した、ヨーロッパ西端のマデイラ島からの移民船に、マデイラの民族楽器マシェーテ、またはブラギーニャを携えた青年がいました。青年はハワイに到着すると楽器を奏で、歌を歌いました。のちに、その楽器をもとにした「UKULELE(ウクレレ)」と呼ばれる楽器が誕生し、それを記念して8月23日は「ウクレレの日」と制定されました。

あわせて読みたい

  • 童謡「南の島のハメハメハ大王」は実在したカリスマ大王? ハワイ王朝100年の歴史を紐解く

    童謡「南の島のハメハメハ大王」は実在したカリスマ大王? ハワイ王朝100年の歴史を紐解く

    dot.

    4/29

    米国大統領を祀る「ハワイ大神宮」の知られざる歴史とは? 移民と神社の深い関係
    筆者の顔写真

    鈴子

    米国大統領を祀る「ハワイ大神宮」の知られざる歴史とは? 移民と神社の深い関係

    dot.

    4/30

  • ”世界三大パワースポット”のひとつ 太平洋上に浮かぶ火山の島  
    筆者の顔写真

    鈴子

    ”世界三大パワースポット”のひとつ 太平洋上に浮かぶ火山の島  

    dot.

    5/27

    かつてハワイに麻疹の免疫があったら、米国ではなくイギリス連邦になっていた!?
    筆者の顔写真

    早川智

    かつてハワイに麻疹の免疫があったら、米国ではなくイギリス連邦になっていた!?

    AERA

    4/24

  • 「デブだったからドリフに…」高木ブーの人生を変えた出会い

    「デブだったからドリフに…」高木ブーの人生を変えた出会い

    週刊朝日

    10/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す