- 教育
- 記事
「盂蘭盆(うらぼん)」とは古代インドのサンスクリット語のウランバナの音を当てたものです。釈尊のお弟子のひとり、目蓮尊者が餓鬼道に苦しんだ亡母を救いたいと、お釈迦様に授けられた秘法を修し、飲食の供養をして母を救い上げたとされる『盂蘭盆経』に由来しています。先祖がそれぞれの家へもどるといわれる「お盆」。東京を中心とした地区では7月のこの時期に行っています。7月13日の夕刻「迎え火」を焚いてお迎えし、15日「盂蘭盆会」でご供養したあと、16日の夕方に「送り火」で送ります。「盂蘭盆会」が終わるとそろそろ梅雨も明けていきます。季節は進み蓮池では花が見ごろをむかえます。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス