6月16日は麦とろの日です。「六=麦」「十六=とろ」という語呂合わせの記念日で、2001年に株式会社はくばくが制定しています。麦とろは栄養価が高く、食欲がないときでもサラッと食べることができるということで、麦とろで夏を乗り切ろうという思いが込められています。

そこで今回は麦とろの日にちなんで、麦とろの豆知識や魅力について詳しくご紹介していきます。簡単に作れる麦とろのレシピも掲載していますので、日本の暑い夏を乗り切るための料理のひとつとして作り方を覚えておきましょう。

6月16日は麦とろの日!麦とろを食べましょう
6月16日は麦とろの日!麦とろを食べましょう

江戸時代に東海道の旅人をもてなした鞠子宿丁子屋のとろろ汁

麦とろと聞くと仙台の牛タンをイメージする人もいるかもしれませんが、実は牛タンと麦とろの組み合わせは歴史が浅く、1981年に牛たんで有名なねぎしが、女性にも牛タンの美味しさを味わってもらいたいということで、牛タンと麦めし、テールスープにとろろを組み合わせて提供したのが始まりです。

麦とろそのものの歴史はもっと古く、江戸時代にはすでに食されていたことがわかっています。その中でも有名なのが浮世絵「東海道五十三次」にも描かれている鞠子宿の丁子屋の「とろろ汁」で、1596年(慶長元年)の創業から400年以上も麦とろを作り続けています。

そう考えると麦とろはかなり古くから、庶民の味として受け継がれてきたことになります。他にも川越街道や若狭街道などにも麦とろを名物にしているお店があり、江戸時代には日本各地で食べられていた、一般的な料理だったことがわっています。

最近では日常的に麦めしを食べる習慣もなくなってきたため、麦とろといえば牛タンという組み合わせになっていますが、実は日本の伝統食のひとつだったわけです。

【参考】

ねぎしの歩み

駿府静岡市|丁子屋

400年以上も麦とろを作り続けている鞠子宿の丁子屋
400年以上も麦とろを作り続けている鞠子宿の丁子屋

麦とろが夏バテ対策に効果的な理由

6月16日は語呂合わせで麦とろの日になっていますが、それだけではなく夏に向けての滋養強壮も期待して、この日が麦とろの日に制定されています。そこで、栄養面からみた麦とろの魅力についてご紹介していきます。

まずは麦めしですが、実は戦後しばらく過ぎるまで日本の主食は麦めしでした。麦には食物繊維・ミネラル・ビタミンが白米よりも多く含まれており、腸内環境を整え、ビタミン不足を補ってくれます。

ただこれだけでは夏バテ対策とは言えませんよね。麦めしが夏バテ予防になるのはやはりとろろの栄養成分が影響しています。

・食物繊維が豊富

・滋養強壮効果がある

・胃腸の粘膜を守る

とろろに使われる山芋にはこのような効果があると言われています。食物繊維が豊富なのは麦めしと同様で、食物繊維は腸内の善玉菌のエサになるため腸内環境が整い、免疫力の向上が期待できます。

また山芋には消化酵素のアミラーゼなどが多く含まれており、胃腸での消化を促進し、栄養吸収の効率アップにつながるため、疲労回復や滋養強壮効果があるとされています。

さらに山芋のぬめりは、胃腸の粘膜を保護してくれます。夏は暑さで胃腸が弱ってしまいがちですが、とろろを食べることで胃腸が守られて食欲ダウンを防ぐことができるというわけです。

このようにとろろには元気になるための成分が含まれているため、夏バテ対策に効果的だとされています。

【参考】

全国健康保険協会 島根支部|腸内環境を整えて免疫力をUP!!

わかさ生活

山芋は栄養価が高く体に優しい食材です
山芋は栄養価が高く体に優しい食材です

家庭でもできる!麦とろの作り方

ここまでの説明で、麦とろがいかに優れた料理なのかわかってもらえたかと思います。そうなるとすぐにでも食べたくなりますよね。そこで最後に麦とろを簡単に作れるレシピをご紹介します。

材料(2人前)

麦めし(3割炊き)

・米:1合(150g)

・もち麦(押し麦):50g

・水:300ml

とろろ

・長芋(大和芋・山芋・自然薯):300g

・だし汁:1カップ

・醤油:小さじ2

・酒:小さじ2

・みりん:小さじ1

作り方

1.長芋300gをすりおろす

2.100mlのだし汁を醤油、みりん、酒で味付けする

3.1にだし汁を少しずつ適量加えて、むらのないように混ぜる

4.麦めしに3をかける

麦ごはんは、上記の分量をそのまま炊飯器に入れて炊くだけでOKです。麦の種類や炊飯器によって最適な水分量が違いますので、最適な硬さに仕上がるように何度か試してみましょう。

とろろは長芋でなくても構いません。長芋は粘り気が少なくサラサラしているのでとろろに適していますが、山芋や大和芋、自然薯もそれぞれに旨味があります。自分好みの芋を見つけて試してみるといいかもしれません。

ちなみにすりおろした状態で冷凍すれば、約1ヶ月保存できます。大きいサイズしか売っていなくても、すりおろしたとろろを小分けに冷凍保存し、食べるときに自然解凍すれば無駄なく使い切ることができます。

暑い夏を乗り切るために、ぜひ作ってみましょう。

麦とろは意外と簡単に作れます
麦とろは意外と簡単に作れます