天下の俗説「サ神」信仰の矛盾とは?和風月名「皐月(さつき)」考

2020/05/01 20:30

今日から五月。新緑まぶしい爽やかな季節の到来です。旧暦(太陰太陽暦)の五月には他の月と同様さまざまな異名がありますが、もっともポピュラーな和風月名では皐月(さつき)。新暦の五月も「さつき」は転用されていますが、旧暦の五月は新暦の5月下旬~7月上旬ごろ(概ね新暦の6月前後)で変動し、そして必ず五月中に夏至を迎えることになります。「さつき」という月名の意味や語源については、民俗学が生んだある説が真実であると信じられ、困ったことになっています。

あわせて読みたい

  • 風薫る「皐月」の到来!新緑が輝く光の季節

    風薫る「皐月」の到来!新緑が輝く光の季節

    tenki.jp

    5/1

    本当はいつ?「五月雨(さみだれ)」、「五月晴れ(さつきばれ)」と梅の実の熟すころの関係

    本当はいつ?「五月雨(さみだれ)」、「五月晴れ(さつきばれ)」と梅の実の熟すころの関係

    tenki.jp

    5/31

  • 二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」、田植えにまつわる祭事を紐解くと…

    二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」、田植えにまつわる祭事を紐解くと…

    tenki.jp

    6/6

    二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」田植えの季節がやってきました

    二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」田植えの季節がやってきました

    tenki.jp

    6/5

  • 【こどもの日】5月5日「端午の節供」が女性の日だったって本当?

    【こどもの日】5月5日「端午の節供」が女性の日だったって本当?

    tenki.jp

    5/3

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す