日本では暦の上での夏である立夏が近づいていますが、冬の長いヨーロッパではようやく待ちわびた春がやってきます。ヨーロッパ(中欧・北欧)では伝統的に5月1日にこの春を祝い、その前夜である4月30日の日没から5月1日の未明までをヴァルプルギスの夜と呼んでいます。

このヴァルプルギスの夜は春を祝うだけでなく、ヨーロッパに古くから伝わる風習とあわせて、ドイツなどでは盛大なお祭りを行う1日となっています。そこで、今回は日本ではまだあまり馴染みのないヴァルプルギスの夜についてご紹介していきます。

ヴァルプルギスの夜は春を祝うヨーロッパのお祭り
ヴァルプルギスの夜は春を祝うヨーロッパのお祭り

ヴァルプルギスの夜には魔女が集まる

キリスト教が広まるずっと以前のヨーロッパでは、5月1日に春のお祭りが各地で開催されていました。それらは現在でもメーデーという形で残っています。メーデーというと労働者の日という印象があるかもしれませんが、そもそもは五月祭として春の訪れを祝う1日でした。

その5月1日の前夜に魔女の集会が開催されると信じられていて、4月30日の日没から5月1日未明までをヴァルプルギスの夜と呼んでいます。ヴァルプルギスの夜には死者の魂が人間の周りを彷徨うとされ、それを追い払うためにヨーロッパ各地でかがり火が焚かれます。

2019年に映画「小さい魔女とワルプルギスの夜」が上映され、魔女や魔法少女が登場するアニメですが、名前だけは聞き覚えがある人もいるかもしれません。

ヴァルプルギスの夜として有名なのがドイツのお祭りです。ドイツでは魔女がヴァルプルギスの夜にブロッケン山に集まってお祭りをすると伝えられています。このため、ドイツのハルツ地方では毎年4月30日にヴァルプルギス祭りが開催され、魔女の仮装をした人たちがSL列車を使ってブロッケン山に向い、パレードやコンサートを楽しみます。

【参考】

ドイツニュースダイジェスト「年に一度の魔女祭り - ヴァルプルギスの夜」

映画「小さい魔女とワルプルギスの夜」

ヴァルプルギスの夜にはヨーロッパのあちこちでかがり火が焚かれます
ヴァルプルギスの夜にはヨーロッパのあちこちでかがり火が焚かれます

なぜ「ヴァルプルギスの夜」と呼ぶのか

ちょっと楽しそうなヴァルプルギスの夜ですが、そもそもなぜ「ヴァルプルギス」というのかについて解説しておきます。

ヴァルプルギスの由来になったのは、キリスト教の聖人である聖ワルプルガ(Saint Walpurga)です。聖ワルプルガはイギリスからドイツにやって来た宣教師で、ドイツに尼僧院を建てキリスト教の布教につとめました。

彼女の功績が認められ死後に聖人となるのですが、その聖人になった日もしくは、聖遺物がローマ帝国の教区であったアイヒシュテットに運ばれた日が5月1日だったと言われています。そこで聖ワルプルガとヴァルプルギスの夜が繋がるのですが、なぜ魔女の集会の名称に聖ワルプルガの名前が使われているのかよくわかっていません。

この「よくわからない」というところが謎めいていて、ヴァルプルギスの夜をより神秘的なものにしているのかもしれませんね。

ヴァルプルギスはキリスト教の聖人である聖ワルプルガに由来します
ヴァルプルギスはキリスト教の聖人である聖ワルプルガに由来します

ゲーテの戯曲「ファウスト」でヴァルプルギスの夜の世界観に浸ろう

ヴァルプルギスの夜というのは伝統的なヨーロッパの風習ですが、世界的に注目されるようになったきっかけのひとつにゲーテが生涯をかけて書いた戯曲「ファウスト」があります。この第一部でヴァルプルギスの夜が登場します。

ファウストは実在したとされる錬金術師ドクトル・ファウストゥスをモデルにした作品で、悪魔と契約したファウストの物語が描かれています。もちろん日本語訳されたものがあり、電子書籍でも販売されていますので本屋に行かなくても購入できます。

戯曲は小説と違って演劇の台本のように書かれているため馴染みがなく、すべて読むのにはかなり根気がいるかもしれません。手にしたことはあるけど途中で挫折したという人もいるかもしれません。でも、家で過ごす時間が長くなった今だからこそ読んでもらいたい1冊です。

窓際で暖かな春の空気を感じつつ、ゆっくり時間をかけてファウストに描かれているヴァルプルギスの夜の世界観を楽しんでみてはいかがでしょう。

ヴァルプルギスの夜を有名にしたゲーテの戯曲「ファウスト」を読んでみませんか
ヴァルプルギスの夜を有名にしたゲーテの戯曲「ファウスト」を読んでみませんか