- 教育
- 記事
4月23日は、4(し)2(じ)3(み)の語呂あわせで「シジミの日」。食品として優れ、水質浄化に大きな恵みをもたらす自然資源シジミの特性の周知のために、島根県松江市の日本シジミ研究所によって提唱、制定されました。シジミは、浅い海の砂泥に産するハマグリやアサリ、バカ貝、赤貝などと異なり、汽水や淡水の湖沼河川に生息します。もっとも身近な食用貝にもかかわらず、その生態は未だに不明な点が多く、そのため、あらぬ偏見がもたれているようです。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス