- 教育
- 記事
節分には「季節を分ける」という意味があり、もともと春夏秋冬それぞれが始まる前日をさしていたそうです。旧暦では、立春は「元旦」。その前日(大晦日)にあたるから、2月3日の節分は特別になったのですね! 年の分かれ目は邪気が入りやすいということで、各地で厄祓いがおこなわれ、1年の幸福を祈ります。今回は西日本エリアから、4つの節分行事をご紹介します。有名人による「豆まき式」、夜を照らす「万燈籠」、ユニークな「焼嗅がし神事」。初詣に行きそびれてしまったという方も、新しい春のパワーを浴びにお出かけされてはいかがでしょうか?
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス