時間がなくてもできる?身近な活動から復興支援まで、ボランティアいろいろ

2019/12/05 20:30

「ボランティア」と聞くと、どのような内容の活動を思い浮かべますか? 昨今の異常気象による「被災地への支援活動」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。日本では、阪神・淡路大震災がきっかけとなって「ボランティア」という言葉やその意識がより広く一般社会に根付いたと言われています。ちなみに、本日12月5日は「国際ボランティアデー」。この記念日は1985年(昭和60年)に国際連合によって制定されました。世界の平和と社会開発の実現・推進のために活動するボランティアの意義、認識を高め、その活動を推進することが目的となっています。今回は、日本国内で募集されているボランティアの一部をご紹介します。

あわせて読みたい

  • 感動ポルノ、就活ネタ作り…GWに被災地へ殺到する「モンスターボランティア」

    感動ポルノ、就活ネタ作り…GWに被災地へ殺到する「モンスターボランティア」

    dot.

    4/29

    台風、地震「被災地」に忍び寄る旧統一教会ボランティア 「布教活動はしない」と約束も本当の役割とは?

    台風、地震「被災地」に忍び寄る旧統一教会ボランティア 「布教活動はしない」と約束も本当の役割とは?

    dot.

    8/28

  • 災害支援30年…“ボランティアおばちゃん”が指南する「超実践的支援活動」

    災害支援30年…“ボランティアおばちゃん”が指南する「超実践的支援活動」

    dot.

    5/14

    灼熱の西日本豪雨被災地で記者が学んだ「10分作業、10分休憩」ボランティアの鉄則

    灼熱の西日本豪雨被災地で記者が学んだ「10分作業、10分休憩」ボランティアの鉄則

    AERA

    7/23

  • “人手”だけじゃない…豪雨被災地で見たボランティアの役割

    “人手”だけじゃない…豪雨被災地で見たボランティアの役割

    AERA

    7/24

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す