和食の奥深い味わいの立役者、みりんを使っていますか?11月30日「本みりんの日」

2019/11/30 20:30

11月30日は「本みりんの日」。「いい=11 みりん=30」の語呂合わせと、煮物、鍋物、年末年始の蕎麦つゆ、おせち料理など、味醂(みりん)の使用・消費が多くなる時期でもあることから、全国味醂協会によって制定されました。奥深い甘みと滋味は和食の味わいに欠かせない名バイプレイヤー。そして近年、みりんはその高いポテンシャルが見直され、新たな利用法、調理法が開拓されつつあります。

あわせて読みたい

  • ちょっといい調味料を使って、いつもの食卓をアップグレード!<みりん編>

    ちょっといい調味料を使って、いつもの食卓をアップグレード!<みりん編>

    tenki.jp

    7/14

    【家つまみ】“大人すぎる”女子に人気の「みりんモヒート」

    【家つまみ】“大人すぎる”女子に人気の「みりんモヒート」

    週刊朝日

    9/6

  • 「漬物は本当に健康にいい?」感染症医がせまる発酵食品の不思議
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    「漬物は本当に健康にいい?」感染症医がせまる発酵食品の不思議

    dot.

    4/23

    【家つまみ】縁起物のスルメを塩麹で 熟成して食べるおつまみとは?
    筆者の顔写真

    黒田民子

    【家つまみ】縁起物のスルメを塩麹で 熟成して食べるおつまみとは?

    週刊朝日

    1/24

  • 小林カツ代さんが語る料理の

    小林カツ代さんが語る料理の"必勝アイテム"とは?

    BOOKSTAND

    2/25

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す