味わい・香り・ヘルシーさが凝縮したレモンパワー!

2019/10/05 17:00

レモンといえば、お菓子に料理、飲み物やお酒……われわれの生活にとても身近な食材ですね。ほんの少ししぼっただけで、爽やかな香りとともに味わいにアクセントがつき、風味が引き立ち、食欲もわいてきます。また、レモンの輪切りを浮かべただけで、水やお茶、炭酸水……もおしゃれに変身します。 そして、レモンといえば、ビタミンCやクエン酸の代名詞のようにもなっていますね。スポーツの後、疲れた時に飲む一杯のレモンウォーターやホットレモン……で癒された方も多いのではないでしょうか。 今日、10月5日はレモンの日。あのレモンイエローの小さな果実に秘められた「レモンパワー」を学び、生活にもっとレモンを取り入れていきましょう。

「レモンの日」の由来 今日、10月5日はレモンの日。 1938(昭和13)年10月5日に近現代を代表する詩人であり、彫刻家、画家でもある高村光太郎の妻、智恵子が肺結核のため亡くなりました。享年52歳。千恵子が病に伏せる床でレモンを求め、レモンによって最期の命の炎をよみがえらせる姿を詠(うた)った『レモン哀歌』(昭和14年2月)が、レモンの日制定の由来となっています。 『レモン哀歌』は、次のように始まります。 そんなにもあなたはレモンを待つてゐた かなしく白くあかるい死の床で わたしの手からとつた一つのレモンを あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ また、『レモン哀歌』では、レモンの香りや果汁を下記のように表現しています。 トパアズいろの香気が立つ その数滴の天のものなるレモンの汁は  ぱつとあなたの意識を正常にした ※青空文庫『レモン哀歌』より一部引用 神々しいと表現したくなる言葉の数々……。 哀歌の冒頭に触れたとき、どうして千恵子は死の間際にレモンを欲しがったのか……という疑問がわきます。しかし、哀歌を読み進めていくうちに、レモンの香気がパッと香り立つような鮮やかな世界観の中で、次第にその理由がわかってきます。 命の瀬戸際にいる千恵子とレモンの対比が、美しくも悲しい刹那の情景を見事に描き出していて、高村光太郎が妻を思う心情がひしひしと読み手に伝わってくる『レモン哀歌』。読み手によって感想や感じ方は異なるでしょうが、レモンは二人にとっての「愛」であり、千恵子の「命」の象徴であったのかもしれません。 1941年、千恵子が亡くなった後に出版された『レモン哀歌』を収めた詩集『智恵子抄』は、その後、映画、小説、戯曲、能、オペラ、テレビドラマ、歌謡……の重要なモチーフとして扱われています。 レモンを使って、簡単に料理がグレードアップ! たいていの果物には、甘さのほかにほどよい酸味も含まれていて、甘み、香り、酸味の調和が果物のおいしさといえるでしょう。 ところがレモンの場合、甘みはほとんどない代わりに、非常に酸味が強いですね。その理由は酸味のもとになるクエン酸がたくさん含まれているからです。 このレモンの酸味を効果的に生かした、簡単便利な「レモンオイル」のレシピをご紹介しましょう。 【レモンオイル/材料】 (無農薬)レモンの皮2個分 オリーブオイル400mL 作り方 1、キレイに洗って、水気をよく拭いたレモンの皮をむく。 2、煮沸消毒したビンに1のレモンの皮とオリーブオイルを入れる。 レモンの皮は2週間ほどで取り出します。肉や魚を炒めたり焼いたり揚げたり、パスタや生野菜にも。料理のバリエーションも広がり、グレードも上がりそうですね。 これに味をしめたら、塩レモンやレモンドレッシング、レモン酢……にもトライしたいですね。
生活にレモンを取り入れよう レモンイエローの小さな果実に凝縮された酸味と香りは、柑橘類のなかでもトップクラス。手軽にスーパーで購入できるレモンは、まさに自然の恵みですね。この恵みを、おおいに生活のなかに取り込みたいもの。最後に、レモンの選び方と保存法についてご紹介しましょう。 【レモンの選び方】 ・形のよさ、皮がみずみずしくツヤやハリがある。 ・皮に弾力があり、色むらのないもの。 ・レモンの皮ごと使う場合は無農薬の国内産が◎。 ・軸(枝から切ったところ)が緑色で、手にしてずっしりとした重みを感じるもの。 【レモンの保存方法】 ・購入後、1週間以内で使い切る場合には常温の冷暗所でもよい。 ・ラップに包むかポリ袋などに入れ、冷蔵庫の野菜室に入れると1カ月程度は保存できる。 ・カットしたレモンは切り口が空気に触れないように注意し、短期間でも冷蔵庫に保存。 ・レモンのしぼり汁を保存したい場合、密閉容器を利用し、小分けにして冷凍するのが使いやすい。 ・一度切ったレモンやしぼり汁は、できるだけ早めに使う。 スーパーで簡単に手に入るレモン。保存も効くので、常備しておきたいですね。今ではレモン果汁を濃縮還元した100%のレモン果汁も多数販売されています。濃縮還元のレモン果汁は、レモンを切ったりしぼったりする手間が省け、サイズもいろいろあり、用途や人数分に使い分けられるので、上手に活用しましょう。 過ごしやすい気候になり、いろいろなことにトライしたい秋……。レモンを生活に取り入れ、健康的に快適に美しく……秋を満喫しましょう。 ちなみに、使い残しのレモンの皮は2~3日ほど天日干しして、干した皮を網状の袋に入れて湯船に浮かべて「レモン風呂」にするのがおススメですよ!
とんかつにも相性ぴったりのレモン……
とんかつにも相性ぴったりのレモン……

あわせて読みたい

  • 「レモンの日」ってご存じですか?今日10月5日がそうなんです。

    「レモンの日」ってご存じですか?今日10月5日がそうなんです。

    tenki.jp

    10/5

    【家つまみ】いわし缶とレモンで簡単! “さっぱりヘルシー”うどん

    【家つまみ】いわし缶とレモンで簡単! “さっぱりヘルシー”うどん

    週刊朝日

    9/1

  • 【家つまみ】ズッキーニでジャム! 新ショウガの辛みがピリッの大人味
    筆者の顔写真

    黒田民子

    【家つまみ】ズッキーニでジャム! 新ショウガの辛みがピリッの大人味

    週刊朝日

    9/6

    【家つまみ】カッテージチーズは自宅で作れる! ホエイはドリンクにも

    【家つまみ】カッテージチーズは自宅で作れる! ホエイはドリンクにも

    週刊朝日

    6/9

  • 【家つまみ】子どもも喜ぶ! ハロウィーン気分のかぼちゃサラダ
    筆者の顔写真

    黒田民子

    【家つまみ】子どもも喜ぶ! ハロウィーン気分のかぼちゃサラダ

    週刊朝日

    11/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す