下ごしらえの強力な助っ人、「ハンドブレンダー」なら時短・簡単が叶う!

2019/10/04 20:30

刻んだり、混ぜたりという下ごしらえは地味に手間と時間がかかりますよね。下ごしらえにハンドブレンダーを使ってみましょう。いつものあの手間が楽になりますよ。ハンドブレンダーを使った活用レシピもご紹介します。

ハンドブレンダーでどんなことができるの? ハンドブレンダー、ミキサー、ジューサーの違いはご存知でしょうか?ハンドブレンダーとミキサーは、海外では「ブレンダー」とひとくくりにされています。一般的に、ミキサーは据え置き型の製品が多く、ハンドブレンダーはその名の通り、手で持って使用することができます。ジューサーは『搾る』という動作に特化していて、繊維を除いた滑らかな口当たりのジュースを作ることができます。 ハンドブレンダーは付属のアタッチメントを交換することで、『つぶす』『混ぜる』『刻む』『泡立てる』という作業を助けてくれる強力な助っ人になります。また、鍋やボウルに直接入れて使うこともできるので、スープを作る時にするような『移し替える』というような手間や洗い物も減らすことができます。
ブレンダーならトマトソースやドレッシングも簡単♪
ブレンダーならトマトソースやドレッシングも簡単♪
ハンドブレンダーを購入する際のポイント 初めて手にする際には、実際に使用しているイメージがつきにくいですよね。購入の際のポイントをいくつか挙げてみました。参考にしてみてくださいね。 ☆重さ・持ちやすさ 手に持ったり、手を添えたりして使用することが多いので、手にあった大きさかどうかなどの持ちやすさはもちろん、本体の重さは特に重要です。 ☆収納時の保管方法 出したりしまったりが楽にできるかをチェックしましょう。また保管時にどの程度のスペースを取るかという点も確認しておきましょう。 ☆洗いやすさ ハンバーグのような、ミンチを混ぜたりという時にブレンダーが洗いやすいことは、気分的にもとても楽に感じるもの。アタッチメントのどの部分が分解できて洗えるかなどの点も確認しておきましょう。 ☆音 早朝にスムージーを作ったり、夜に離乳食を作り置き、というような使用する時間帯を気にする必要があるかどうかも大切なポイントです。
ハンドブレンダー活用レシピ ☆王道「バナナシェイク」 <材料> バナナ 1本 牛乳とヨーグルト 合わせて200cc <作り方> 1. (前日夜など)事前にバナナは皮をむいて、3、4等分に手で折り、ラップに包んで冷凍しておく。 2. 材料を全て入れて撹拌したら出来上がり。 ※ヨーグルトが多めだとさっぱりとした味になります。お好みでチョコシロップや蜂蜜などをトッピングしても。また、材料にナッツ類を加えると、栄養満点♪ ☆これからの季節にぴったり「カブのすり流し」 <材料>4人分 カブ 500g 玉ねぎ 1/4個 オリーブオイル 大さじ1 だし汁 200cc 豆乳 大さじ4 白味噌 大さじ2 <作り方> 1.カブは皮をむいて、4mmにスライスする。玉ねぎも皮をむいてスライスする。 2. 鍋に油を入れて熱して、玉ねぎをじっくりと弱火で炒める。 3. 玉ねぎがやや薄茶色に変わったら、カブを加えて油がなじむように炒める。 4. だし汁を加えて中火で沸騰させる。 5. 沸騰したら弱火にして、蓋をし、8分ほど加熱する。 6. 一旦火を止め、15分ほどおく。 7. 豆乳と白味噌を入れて、ブレンダーで撹拌する。 8. 弱火で再び加熱して、温まったら出来上がり。 ※「すり流し」は和風のポタージュです。お腹もカラダもホッとする優しい味わいです。コクが欲しい場合には豆乳の代わりに生クリームを使っても。撹拌時間が長いと、より滑らかな口当たりになります。 おやつやお弁当にも「簡単作り置きナゲット」 <材料> 鶏胸肉 2枚 卵 1個 塩・胡椒 少々 水 100cc 小麦粉 大さじ3 <作り方> 1. 鶏肉は一口大に切ります。皮を除くと舌触りが滑らかになります。 2. 卵、鶏肉、塩・胡椒を入れてブレンダーでミンチにします。 3. ラップで棒状に巻いて冷凍します。 4. 凍ったら、1cm程度の厚みで切り分けます。 5. 小麦粉と水を合わせて、ゆるめの衣を作ります。 6. たっぷりの油で揚げたら出来上がり。 ※お好みでスパイスを追加しても。すぐに使わない場合は4.の切った後に保存しておくのがおすすめです。油が少ないとハネやすいので注意してください。
ケチャップやディップも手作りが簡単に叶いますよ
ケチャップやディップも手作りが簡単に叶いますよ
参考 Panasonic株式会社 クックパッド

あわせて読みたい

  • さあ、春です!玉ねぎを美味しく食べましょう

    さあ、春です!玉ねぎを美味しく食べましょう

    tenki.jp

    4/1

    素材の旨みをぎゅっと、まるごと全部いただきます!無水調理を始めませんか

    素材の旨みをぎゅっと、まるごと全部いただきます!無水調理を始めませんか

    tenki.jp

    2/8

  • 子どもと一緒に、ゆっくりコトコト。美味しい時間を楽しもう。<鶏団子活用編 2>

    子どもと一緒に、ゆっくりコトコト。美味しい時間を楽しもう。<鶏団子活用編 2>

    tenki.jp

    5/16

    パパッと手軽に!最速手作り小鉢で、お供は何にしましょう?その2.

    パパッと手軽に!最速手作り小鉢で、お供は何にしましょう?その2.

    tenki.jp

    8/22

  • BBQのお供!焼肉のタレをフル活用したおすすめのキャンプレシピ

    BBQのお供!焼肉のタレをフル活用したおすすめのキャンプレシピ

    tenki.jp

    2/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す