救急の日、救急医療週間が始まっています!体も心も応急手当の方法、ご存知ですか?

2019/09/09 20:30

9月9日は「救急の日」、この日を含む一週間(日曜日から土曜日 まで)を「救急医療週間」としています。 防災週間に引き続き、「救急の日」及び「救急医療週間」(令和元年は9/8-9/14)は、救急業務及び救急医療に対する国民の正し い理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的に、昭和 57 年に 定められました。期間中、全国各地において、消防庁、厚生労働省、都道府県、市町村、全国消防長 会、公益社団法人日本医師会、一般社団法人日本救急医学会、その他関係機関の協力 により、各種行事が開催されます。 この機会に救急について確認しておきましょう。

どんなときに救急車を呼ぶの?♯7119 近年、救急車の出動件数・搬送人員数はともに増えており、 救急隊の現場までの到着時間が遅くなったり、病院の受け入れに時間がかかったりと、必要な人に、必要なサービスが届けにくい事態がみられます。ぜひ、この機会に総務省発行のマニュアルで確認しましょう。以下の症状があれば、迷わず呼びましょう。 【意識の障害】 ・意識がない(返事がない)又は おかしい(もうろうとしている) ・ぐったりしている 【けいれん】 ・けいれんが止まらない ・けいれんが止まっても、意識がもどらない 【けが・やけど 】 ・大量の出血を伴う外傷 ・広範囲のやけど 【吐き気・飲み込み】 ・冷や汗を伴うような強い吐き気 ・食べ物をのどにつまらせて、呼吸が苦しい ・変なものを飲み込んで、意識がない 部位別にも、こんな症状があれば迷わず呼びましょう。 【事故】 ・交通事故にあった(強い衝撃を受けた) ・水におぼれている ・高所から転落 【顔】 ・顔半分が動きにくい、あるいはしびれる ・ニッコリ 笑うと口や顔の片方がゆがむ ・ろれつがまわりにくい、うまく話せない ・視野がかける ・ものが突然二重に見える ・顔色が明らかに悪い 【腹】 ・突然の激しい腹痛 ・持続する激しい腹痛 ・吐血や下血がある 【頭】 ・突然の激しい頭痛 ・突然の高熱支えなしで立てないぐらい急にふらつく 【胸や背中】 ・突然の激痛 ・急な息切れ、呼吸困難  ・胸の中央が締め付けられるような、または圧迫されるような痛みが2~3分続く ・痛む場所が移動する 【手足】 ・突然のしびれ ・突然、片方の腕や足に力が入らなくなる 【引用】総務省消防庁 救急マニュアル 「救急車を上手に使いましょう~救急車必要なのはどんなとき?」) 救急車を呼ぶのに迷ったら、「#7119 」で救急相談センターが電話相談をのってくれるサービスもあります(都道府県各自治体によります)。 電話相談の該当サービスがない場合も、実施している自治体の救急相談センターのサイトが参考になるかもしれませんね。 【参考】東京消防庁
私たちができる応急手当とは?AEDの使い方知っている? 救急車を待っていては遅すぎるケースがあります。特に心停止、呼吸停止の際の応急処置は「秒」を争います。一刻も早く救命処置を始めないと、助かる可能性がどんどん低下していきます。 行動を起こすことを恐れないで!その行動が助かる可能性を高めます。以下の手順と動画(Youtube)を確認して、大切な人に万一のことがあったときに対応できるようにしましょう。 心肺停止を呈する方をみつけたら、急ぎ必要なのは3つです。 1.119番通報とAEDの要請 2.胸骨圧迫(心臓マッサージ) 3.電気ショック 仮に心停止でなかったとしても、胸骨圧迫によって、状態が悪化することはありません(倒れている人が嫌がるそぶりを見せたら中止します)。AEDには、診断機能がついていて、必要のないときに電気ショックを与えてしまうこともありません。倒れた人に反応がなかったら、恐れずに行動を開始してください。 AEDの音声ガイドの手順に従っていけば、どなたでも操作できます。 【1】電源を入れると音声の指示が始まります *胸が汗などでぬれている場合は拭き取ってからはいります。シップ薬など何かはられていたらはがします。 *ペースメーカーなど皮膚の下に何か埋め込まれている場合はそこを避けてはります(皮膚の下に硬いこぶのようなものがあります)。 *就学前のこどもには、こども用パッドか小児モードに切りかえます。ない場合はおとなと同じパッドを使います。 【2】電極パッドをはります *位置はパッド等にも書いてあるので、それに従います。 ・右胸の上部(右鎖骨の下) ・左胸の下部(わきの下5~8cm) *パッドをはる作業中も胸骨圧迫は続けます。 【3】AEDが自動的に心電図を解析し、音声などで指示を出します。 *AEDが心電図の解析を始めたら胸骨圧迫をやめ、倒れている人から離れます。 【4】電気ショックが必要な場合は「電気ショックが必要です」と音声が流れ、充電が始まります。 *充電が終わり、「ショックボタンを押してください」の音声や充電終了の連続音が流れ、ショックボタンが点滅します。 *「離れて」とまわりの人に注意し、だれも触れていないことを確認し、ショックボタンを押します。 *電気ショック後はすぐ胸骨圧迫を再開します。AEDはまた心電図を解析して、2分ごとに電気ショックが必要か否かを指示してくるので、それに従います 消防庁の一般市民向け応急手当WEB講習では、心臓マッサージ(心肺蘇生法)のほかに、AEDの使い方、様々な応急手当てについて、動画で学習することができます。 救急の日に、、救急箱の中身のチェックもしておきましょう。 <参考・引用> 消防庁 一般市民向け応急手当WEB講習 日本 AED財団 マニュアル
体だけでなく、心の応急手当についても知っておこう! 人生において、体の傷よりも、他者からの扱い、他者からの拒絶、孤独感、失敗などで心理的に傷つくことのほうが、もしかしたら多いかもしれません。 それなのに、私たちはそうした心理的な傷に対し、手当てするどころか、いつまでも自らを責めて、傷口を大きくしてしまうことがしばしばです。もしくは、気持ちが落ち込んでいるというと「そんなこと忘れちゃおう」と目をふせて終わらせてしまう、そんなことありませんか? 例えば、足の骨が折れたのに自分が悪いと責めたり「明日には治って歩き始めてるさ」なんて開き直ることはあり得ないのに!と心理学者ガイ・ウィンチ(Guy Winch)は、体の傷は、幼児でさえすぐに消毒し傷にテープをはり手当することを知っているのに、心の傷や心の応急手当について、私たちが学んでいないことに警鐘をならしています。 アメリカのプレゼンテーション番組TED「感情にも応急手当が必要な理由」数年前話題となった心理学者ガイ・ウィンチ(Guy Winch)の心の応急手当について見ていきましょう。 1.まずは心理的な傷に気づく 心の傷により、自己否定的な思考の連鎖が起きていないか、気づく。大変な場合は無理せずゆっくりやりましょう。自分が原因ではない可能性や視点を書き出し、自己否定的な解釈に反論してみましょう。 2.自己肯定感を守る 失敗した友達にあなたはなんて言いますか?友達に語り掛けるよう自分にも語り掛けてみましょう。 「自己肯定感」は心理的な傷をはね返し痛みへの耐性を強めるいわゆる「免疫システム」に似ています。 自分の長所を書き出してみましょう。その長所の優先順位とその長所のおかげであったいいことを思い出しましょう。 3.つながりの感覚を取り戻す 孤独は、大敵です。ストレスホルモンの増加や免疫力の低下につながるといわれています。共通点のある友達、親しい人がいるということを思い出すような行為やアイテムで工夫しましょう。直接あってみる、電話で話してみる、メールなどでやりとりをするといったこともあれば、直接でなくても心にその人やその人との思い出をイメージするといったことも有効です。 4.痛みへの感度を下げる 拒絶などがおこることをあらかじめ予想しつつ、その時も自分がどう機能的に計画を実行できるか行動計画とスケジュールをたてて行動する。 構えがあると、拒絶に対する抵抗力が高まり痛みを軽くします。 4つの応急手当は、あくまでも日常生活の応急手当。応急処置でも心の痛みが消えない場合、大きな喪失体験による悲しみなどは、専門家にかかるとよいでしょう。 <参考>ガイ・ウィンチ著 高橋璃子訳「NYの人気セラピストが教える自分で心を手当する方法」株式会社かんき出版

あわせて読みたい

  • 「救急の日」にこそ確認しよう! いざ、という時、あなたにできることは何?

    「救急の日」にこそ確認しよう! いざ、という時、あなたにできることは何?

    tenki.jp

    9/9

    【動画あり】使い方、覚えてますか?動画でわかる応急手当とAEDの使い方 IN 本所防災館

    【動画あり】使い方、覚えてますか?動画でわかる応急手当とAEDの使い方 IN 本所防災館

    tenki.jp

    9/12

  • とっさの人命救助! 焦らないための「救命ナビ」

    とっさの人命救助! 焦らないための「救命ナビ」

    ASAhIパソコン

    9/1

    慌てて119番通報「でも、心肺蘇生はしないでほしい」に救急隊は? 東京消防庁の新運用

    慌てて119番通報「でも、心肺蘇生はしないでほしい」に救急隊は? 東京消防庁の新運用

    dot.

    4/27

  • 川崎・19人殺傷事件で注目される素人でもできる救急処置とは?

    川崎・19人殺傷事件で注目される素人でもできる救急処置とは?

    週刊朝日

    6/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す