暑い時こそ、文明の利器「電子レンジ」を活用しよう

2019/08/20 20:30

暑い夏がまだまだ続いていますが、「この暑さでしっかりと食べられていない」なんてことはありませんか?キッチンに立つのも、暑くて億劫に感じたり。そこで今回は火を使わずに調理ができる、文明の利器『電子レンジ』を使った調理をおすすめします。調理中には手が空くので、サラダや副菜を仕込んだり、別のことができて時短にもなります。

色々使って、相棒にしてしまおう<基礎編> まずは電子レンジを使った便利技から。普段、困ってしまっていたアレコレが解決してしまうかもしれません。 ※時間などは600Wの場合の目安です。機種などによっても変わります。 ☆焼きそばの麺が固まってる →袋の端を少し切り落として、40秒加熱(1袋およそ160g)。 ☆おせんべい、クッキーが湿気た →耐熱皿にペーパータオルを敷いて、3枚ほどを離して置き、20秒ほど加熱。 ※やりすぎると逆に固くなります。 ☆大根おろしが辛い →耐熱容器に大根おろし大さじ2程度を入れて、ラップをし、20〜30秒加熱。 ☆かぼちゃが固くて切りにくい →1/4個(およそ400g)をラップして、1分半〜2分加熱。 ☆砂糖が固まった →耐熱容器に砂糖50g程度入れて、そのまま30秒〜1分加熱。温かいうちに広げて冷ましてから保存する。 ※加熱しすぎると溶けてしまうので様子見を。
購入していたものも電子レンジで作れます! 調味料などの色々を切らしてしまっても、電子レンジで簡単に作ることができます。普段あまり使わないようなものは、わざわざ購入せずに、都度、作ってもいいかもしれませんね。 ☆かき氷のお供「練乳」 大きめの耐熱ボウルに牛乳大さじ4と砂糖大さじ2を入れて混ぜ合わせる。ラップをせずに2分加熱。一旦取り出して、泡立て器でよく混ぜる。再び2分加熱。さらにまたよく混ぜ、もう1分加熱して、冷ます。 ※吹きこぼれるので、容器は必ず大きめにしてください。またプラスチック製コンテナは溶ける可能性があります。 ☆夏に欲しいスタミナ「ガーリックチップ」 小さめのココットや耐熱容器にサラダ油大さじ1、にんにく薄切り(1片分)を入れて、ラップをせずに1分40秒〜2分加熱。にんにくをペーパータオルに取り出して油をきる。残った油はガーリックオイルになります。 ☆トッピングの定番「フライドオニオン」 小さめの耐熱ボウルに玉ねぎ薄切り(1/2個分)を入れて、サラダ油大さじ1をからめる。ラップをせずに7分加熱。ペーパータオルで油を切って、再び、30秒ずつ加熱して混ぜる、を繰り返して好みの色に。 ☆食パンが固くなってしまっても「パン粉」 耐熱皿にペーパータオルを敷いて、食パン1枚を1分半ほど加熱。裏返してさらに1分加熱。冷めて固くなったら、すりおろす。
筆者おすすめの繰り返しメニュー お弁当にも!「チャプチェ」 <材料>およそ4人前 にら 2/3束(60g) 人参 1/2本(60g) 肉(コマかバラ、牛・豚どちらでもお好みで)200g 片栗粉 小さじ2 ※砂糖 大さじ1と1/2 ※鶏ガラスープの素 小さじ2 ※ごま油  小さじ2 ※醤油 大さじ2 ※塩・胡椒 少々 ※にんにく・しょうが(すりおろし)小さじ1/2ずつ 春雨 80g 白いりごま 少々 水 320ml <作り方> 1 にらは食べやすい長さに、人参は細切りにします。 2 肉に片栗粉をまぶしておきます。 3 耐熱容器に※印を混ぜ合わせます。 4 3に牛肉、人参、春雨、にらの順に乗せます。 5 水を注いで、ふんわりとラップをかけて、8分加熱します。 6 取り出してよく混ぜます。再びふんわりとラップをかけて、5分加熱します。 7 よく混ぜ合わせて、器に盛って、ごまを振ったらできあがりです♪
作り慣れたら、野菜をアレンジしても
作り慣れたら、野菜をアレンジしても
いつもありがとう!電子レンジの簡単お掃除 毎日のように使っている電子レンジ。お掃除の頻度はどのくらいですか?使っていないときは見えにくい庫内は、意外にも汚れが溜まっていませんか? 簡単に電子レンジをお掃除できる方法を4つ、挙げておきます。普段から気にかけてあげてくださいね。 1 ついでのお掃除 下ごしらえで野菜を電子レンジで蒸ししたり、汁物を温めたりした後には、庫内に水蒸気がびっしりついていますよね。こんな時にはさっと拭いてしまいましょう。水蒸気が汚れを柔らかくしてくれているので、力を入れずに綺麗にすることができます。 2 レモンを使って 耐熱容器に水200ml、レモン半分を絞り、絞った後のレモンもそのまま水に入れてしまいます。ラップをせずに5分加熱。扉を閉めたまま10分ほどおいて、布巾などで庫内を拭きます。 3 重曹を使って 耐熱容器に水200mlを入れて、重曹大さじ1を溶かします。ラップをせずに5分加熱。扉を閉めたまま10分ほどおいて、布巾などで庫内を拭きます。 4 蒸しタオルで ハンドタオルを濡らして絞り、耐熱皿に乗せます。ラップをせずに30〜40秒加熱したら拭きます。
参考 syunkon カフェごはん (株)宝島社
楽しく、元気に、夏を乗り切っていきましょう
楽しく、元気に、夏を乗り切っていきましょう

あわせて読みたい

  • レンジを活用して、時短・簡単・節約の三拍子揃った丼メニューはいかがですか?

    レンジを活用して、時短・簡単・節約の三拍子揃った丼メニューはいかがですか?

    tenki.jp

    6/8

    【共働き夫婦必見】忙しい毎日の強い味方!電子レンジで仕上がる時短レシピ特集

    【共働き夫婦必見】忙しい毎日の強い味方!電子レンジで仕上がる時短レシピ特集

    tenki.jp

    3/11

  • 【家つまみ】煮ると甘みが増して 見た目も愛らしい「新玉ねぎのまるごと煮」
    筆者の顔写真

    黒田民子

    【家つまみ】煮ると甘みが増して 見た目も愛らしい「新玉ねぎのまるごと煮」

    週刊朝日

    4/18

    カロリーダウン&うまみアップ! ハンバーグを美味しくする簡単な方法

    カロリーダウン&うまみアップ! ハンバーグを美味しくする簡単な方法

    dot.

    7/29

  • 【家つまみ】熱燗に合う「レバー煮」 うまく作る2つのコツ

    【家つまみ】熱燗に合う「レバー煮」 うまく作る2つのコツ

    週刊朝日

    11/8

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す