久しうて飯のうまさよ今朝の秋―8月19日は俳句の日

2019/08/19 20:30

厳しい残暑が続き、台風の襲来にも見舞われる今日この頃。それでも、ふっと夕方の風に一息ついたり、雲の変化を見上げたりするようになりました。そんな季節のあれこれを、日本人は古くから五七五に編んで、楽しむ技を知っていましたね。8月19日は俳句の日。今も昔も変わらぬ、季節へ込める思いを振り返ってみましょう。

秋暑し鹿の匂ひの石畳 立秋を過ぎた俳句の世界、まずは大御所たちの、秋を迎えた句をご紹介。 ・秋来にけり耳を訪ねて枕の風/芭蕉 ・秋来ぬと合点させたる嚔かな/ 蕪村 ・初秋(はつあき)の簾に動く日あし哉/ 正岡子規 ・秋暑し鹿の匂ひの石畳/ 木村蕪城 ・鎌倉をぬけて海ある初秋かな/ 飯田龍太 さて言うまでもなく俳句とは、五・七・五の十七音から成り季語を含むことを約束とする、日本独自の定型詩の事を指します。俳句の日は、正岡子規研究家の坪内稔典らが提唱し、1991年に制定された俳句の記念日。8月19日=「819(はいく)」の語呂合わせからですが、ちょうど夏休み中でもあり、子供たちが俳句に親しむためのイベントなども開催されます。 俳句はもともと、老若男女誰もが気軽に楽しめる文化として、長い人気を誇ってきました。俳句が「俳諧の句」を意味した江戸時代初期の頃から広く普及し、元禄期には、松尾芭蕉が主情的で奥深い俳風を創造します。与謝蕪村、小林一茶らと続く頃には俳諧が職業として成立し、先生役である宗匠が多く存在したそうです。紙と筆だけで表現できる俳句。江戸の人は、コストパフォーマンス抜群のレジャーを、自ら楽しんでいたのですね。
おもひ寝や夢さくねやのむしの声 俳諧に親しんだのは、男性だけではありません。元禄期の17世紀末から幕末を迎える19世紀前半にかけて、諸国の女性俳諧師は少なくなく、彼女たちの作品を集めた撰集も百冊ぐらいあったといいます。大名などの支配階級ではなく、一般庶民の女性たちが創作に打ち込み出版する文化を持つ国は、この時代には稀なことでした。 それでは、彼女たちの詠んだ句を少し拝見しましょう。少し遡って立秋前後の季語もありますが、秋を迎える私たちの心情にとても近く、まるで隣で友達が呟く言葉のような気がします。 ・久しうて飯のうまさよ今朝の秋/ 古友尼 ・秋たつやきのふのむかし有の儘(まま)/ 千代尼 ・羅(うすもの)の坐りごころや今朝の秋/千絲 今日は少し秋めいて、久々に食欲も復活。ごはんが美味しい、嬉しい朝。いつもと同じ今日だけれど、暦では秋だなあ。日々は過ぎていくのだなあ。等々、解釈は自由に広がります。「羅(うすもの)」は、馴染みの無い言葉かもしれませんね。薄く織った絹織物のことで、風通しが良い、夏の着物そのものも指します。暑い夏に活躍してくれた、この薄い着物の座り心地が、今朝は何やらスースーと心もとない。衣替えの季節かしら‥ ・秋風や葉にすがりたる蝉の声/ 花讃女 ・ちんちろりんちんちろ虫とのみおぼゆ/ はつ ・おもひ寝や夢さくねやのむしの声/ 志燕尼 ちんちろりんの句は、「鈴虫の名を問はれて」と詞書が添えられています。「カワイイ」文化は、昔も今も。戦の無い平和な江戸時代だったからこそ、老若男女の誰もが楽しめた俳句の隆盛。そんな歴史もちらりと振り返りながら、間も無く訪れる爽やかな秋の風を心待ちにいたしましょう。 【句の引用と参考文献】 別所真紀子 (著)『江戸おんな歳時記』(幻戯書房) 『第三版 俳句歳時記〈秋の部〉』(角川書店)
鎌倉をぬけて海ある初秋かな
鎌倉をぬけて海ある初秋かな

あわせて読みたい

  • 天地始粛。朝夕がどかとよろしき残暑かな

    天地始粛。朝夕がどかとよろしき残暑かな

    tenki.jp

    8/28

    今日は蕪村忌~生誕300年を年の瀬に偲ぶ

    今日は蕪村忌~生誕300年を年の瀬に偲ぶ

    tenki.jp

    12/25

  • 8月19日は 「俳句」の日。季節のうつろいを575のリズムにのせて

    8月19日は 「俳句」の日。季節のうつろいを575のリズムにのせて

    tenki.jp

    8/19

    去年より又さびしいぞ秋の暮ー歳時記を楽しむ

    去年より又さびしいぞ秋の暮ー歳時記を楽しむ

    tenki.jp

    9/24

  • 9月19日は獺祭忌(だっさいき)。近代俳句の改革者・正岡子規の命日です

    9月19日は獺祭忌(だっさいき)。近代俳句の改革者・正岡子規の命日です

    tenki.jp

    9/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す