消化を助け、殺菌作用も!暑い季節におすすめの3大ハーブ

2019/08/17 20:30

立秋に迎えても、蒸し暑い日が続きますね。連日の暑さで疲れがたまり、なんとなく食欲がないといった食欲不振に陥りがちな時季です。 今回は、さわやかな香りで消化を促し、高い栄養価でからだをサポートする、この季節にぜひ取り入れたいハーブをご紹介します。

精油成分が食欲を増進し、ストレスも緩和する「パクチー」 暑い季節に特に美味しく感じられる香味野菜、パクチー。クセになる強い香りには、リナロールやゲラニオールといった精油成分が含まれており、整腸や食欲の増進、消化を促すはたらきがあります。この精油成分には、神経の緊張をほぐしてストレスを和らげてくれる作用もあります。 食欲がなく疲れを感じた時に、ぜひ食卓に取り入れたいパクチー。彩りをかねた薬味として、サラダやスープなどの香りづけや、手軽にメインディッシュに添えてみましょう。
驚きの栄養価の高さ!食中毒も防いでくれる「しそ」 代表的な日本のハーブ、しそ。そうめんや冷や奴など、薬味としてこの時期に欠かせない存在ですね。しその香り成分ペリルアルデヒドには、強い殺菌力があり、食中毒を防ぐ効果や胃の調子を整える作用があります。栄養価もとても高く、ビタミンA、B2、C、E、カルシウムが特に豊富で、カリウム、鉄、マグネシウム、亜鉛などのミネラルもバランス良く含まれ、栄養成分の含有量の多さは群を抜きます。 香り成分のペリルアルデヒドは、刻むことで香りが引き立ち、薬効もアップします。刺身などに添えるときも、一緒に食べやすいように細かく刻むのがおすすめです。
β-カロテンを豊富に含み、香り成分で消化を促す「バジル」 イタリア料理でおなじみのバジルは、しそ科のハーブ。しそと同様に非常に豊富な栄養成分を含んでいます。ビタミンA、E、Kなどのビタミン類のほか、β-カロテン、カリウム、カルシウムに富むのが特徴です。相性のよいトマトと一緒に調理すれば、トマトのリコピンによる抗酸化力もプラスされ一石二鳥。 独特の甘く清涼感のある香りは、リナロールやオイゲノール、カンファーなど複数の精油成分によります。抗菌作用、消化促進作用があるので、暑い季節にはぴったりのハーブですね。バジル、にんにく、唐辛子をオリーブオイルに漬けたバジルオイルを作っておくと、手軽に料理に使えて便利です。 まだまだ暑い日が続くこの季節は、さわやかな香りを楽しめて、胃腸の調子を整えてくれるハーブ類を積極的に活用してみましょう。 参考文献 吉田企世子『旬の野菜の栄養辞典 最新版』エクスナレッジ

あわせて読みたい

  • 早くも、暑さ疲れ⁉そんなときに頼りたい「からだを整える野菜」3選

    早くも、暑さ疲れ⁉そんなときに頼りたい「からだを整える野菜」3選

    tenki.jp

    5/24

    「紫蘇(しそ)」の旬到来! 2週間新鮮保存方法ご存知ですか?

    「紫蘇(しそ)」の旬到来! 2週間新鮮保存方法ご存知ですか?

    tenki.jp

    6/20

  • 脇役なんてもったいない!薬味を楽しもう

    脇役なんてもったいない!薬味を楽しもう

    tenki.jp

    7/24

    お口に広がる清涼感!旬の「しそ」で初夏の食卓を爽やかに……

    お口に広がる清涼感!旬の「しそ」で初夏の食卓を爽やかに……

    tenki.jp

    5/16

  • 食べると

    食べると"風邪予防"になる野菜とは?

    BOOKSTAND

    11/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す