- 教育
- 記事
長梅雨から一転、厳しい暑さとなっていますが、8月8日からは「立秋」に入ります。立秋とは太陽黄経135°で、一年を24分割した二十四節気の立春と同じ角度の日。“秋”とはつくものの、実際にはうだるような暑さの最中であり、8月23日からの「処暑」(暑さがおさまる頃)には秋の気配が感じられることを願いたいですね。
さて、歳時記は、おおむね「時候」「天文」「地理」「生活」「行事」「動物」「植物」の季語に分類されています。なかでも、その日だけの唯一無二の季語が、二十四節気でもある時候の季語と忌日などが記されている行事の季語です。
そこで今回は、8月の季語の中で特に大切な、忘れてはならない行事の季語をご紹介します。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス