縁日、朝顔市、納涼祭り、伝統的な夏祭り、花火大会、死者の魂を弔う灯篭流し……など、夏はイベントが多い楽しい季節。例年、Tシャツに短パン姿で気軽に出かけている人も、ふと「浴衣(ゆかた)を着て出かけたいな」と思ったことはありませんか。最近は男性用のお手頃な浴衣もたくさん出まわっていて、花火大会などで粋な浴衣姿の男性を見かけることが多くなってきました。
男性も女性も自分で浴衣を着る場合、ちょっとしたポイントをおさえておくと、着崩れしづらく、苦しくなく着こなせます。そんなポイントを知って、今年は浴衣でイベントにお出かけしてみては。

「湯帷子(ゆかたびら)」が語源。平安時代に誕生した浴衣(ゆかた)

浴衣(ゆかた)とはもともと、平安時代の貴族が着ていた衣類が原型とされていて、浴衣の語源をたどると「湯帷子(ゆかたびら)」にいきつきます。
平安時代は各家屋にお風呂があったわけではなく、貴族はそもそも入浴をしなかったといわれています。また、トイレも当時は路地で排泄し、奈良時代に原始的な水洗トイレが誕生したともいわれているため、お粗末かつ不衛生な環境にありました。
さらに、当然マッチやライターもない時代。湯をわかすのは大変な作業であるため、生活のほとんどを占いの吉兆で判断していた平安時代の貴族は、縁起のよい日にだけ複数の人と蒸気風呂に入る程度でした。その際に裸を隠すため、水に強くて水切れのよい麻の衣類(略装)が必要とされ、その目的にそって編み出された衣類が、浴衣の起源といわれています。

平安時代に原型が誕生した浴衣
平安時代に原型が誕生した浴衣

室町時代末期から江戸時代初に庶民に広まった浴衣

その後、室町時代末期から江戸時代初期にかけて、夏場の湯上り(沐浴)に涼を得るためや、肌と肌と密着せずに風通しがよい点から、寝苦しい夜の寝巻きとして位の高い人々の間で浴衣が好まれるようになります。加えて、中襦袢を着ることなく直接素肌の上にまとえる手軽さから、木綿仕立ての簡易な和装が誕生。さらに、盆踊りなどが全国各地で実施されるようになると、庶民の間にも浴衣が広まっていきます。
現代では素材も変化を遂げ、木綿から「綿麻」「綿絽」「変わり織」「ポリエステルの浴衣」なども登場していますが、ご存じの通り浴衣は略装としての衣類ではなく、夏のイベントなどでおしゃれに着る和装になっていますね。
ご紹介した通り、浴衣はとても歴史ある着物であるため、しきたりは尊重すべきですが、難しく考えるあまり敬遠するよりは、キホンはおさえつつ、アレンジできるところはアレンジしながら上手に着こなすことが、浴衣の大切な着こなしポイントといえます。

ポイント1でご紹介するタオルと紐を縫い合わせ例
ポイント1でご紹介するタオルと紐を縫い合わせ例

浴衣の着付けポイント1/タオルを活用

○ポイント1・おなかに一枚タオルを巻く
タオルを使用するときはタオルを横長のカタチに半分に折って、おなかまわりに回します。このときのコツとして、あらかじめタオルを紐と縫い合わせたものを用意しておくと(画像参照)、タオルと紐がずれないので、楽におなか部分を縛ることができます。
浴衣だけでなく、着物の着付けの大事なポイントは、ボディの矯正にあります。
洋装では腰から脚にかけて長いラインが美しいといわれますが、和装は「寸胴(ずんどう)」に着付けることが大切。それはなぜかというと、寸胴のほうが着崩れしづらく、楽に着られるポイントだからです。
浴衣の場合、おなかや腰のあたりにタオルを入れずに着付ける人もいますが、そうすると時間が経つにつれて紐が体に食い込み、痛い思いを我慢しなくてはならないことも。
さらに、「おはっしょり」(着丈を合わせるために腰辺りで折り返した部分のこと。着丈を調整する機能をもつ)が上に跳ね上がって、だらしなく見えてしまうこともあります。せっかく浴衣で決めたのに、その着こなしを知っている人から見ると、そうした着用方法は「ざんねん!」になってしまうのです。
そうならないためにも、おなかに一枚タオルを巻くことを覚えておきましょう。
女性だけでなく、男性の場合も同じくタオルをおなかに巻いておくと着崩れしづらくなります。特に体が細い人はタオルを活用したほうがよいでしょう。

女性の場合と男性の場合のタオルを巻く位置の目安
女性の場合と男性の場合のタオルを巻く位置の目安

浴衣の着付けポイント2/胸部分にあてる紐はコーリンベルトを!

○ポイント2・苦しさを軽減する紐 = コーリンベルト
初めて浴衣を着る人は、「おなかにまいた紐やタオルが苦しいのではないか」心配になる人も多いことでしょう。
なかには、以前に和装を着付けをした時に苦しい思い出があり、そのイメージを忘れることができず、着物を着たくないという方も多いはずです。
でも、浴衣の場合は紐の数も少なく、胸部分にあてる紐をコーリンベルトに替えると、胸の前に紐がこないので思った以上に楽に浴衣を着こなせます。コーリンベルトは浴衣だけでなく着物を着る際にも使えるので、一本持っていると重宝しますね。

一本持っていると重宝するコーリンベルト
一本持っていると重宝するコーリンベルト

浴衣の着付けポイント3/帯を替える

最近、とても人気がある帯の中に「兵児帯(へこおび)」があります。
兵児帯は子どもが使用するイメージが強いのですが、最近はいろいろなタイプの兵児帯が登場していて、大人仕様の素敵なタイプもたくさん販売されています。
何より、兵児帯がラクチンな理由は、帯の結び方が「蝶結び」でOKな点にあります。
一般的なは3m60cm程度が標準とされる「半幅帯(はんはばおび)」の場合、誰かに手伝ってもらわないと帯結びが難しい……と感じがちですが、蝶結びなら誰でもできますよね。
最近では女性、男性用の兵児帯も登場しているので、帯結びが難しいと感じている方は、帯自体を替えてしまうと、よりラクに浴衣を着ることができるでしょう。
また、兵児帯は蝶結び以外に飾り結びもできるので、帯結びに慣れてきたら、新しいカタチに挑戦してみるのも楽しいですね。
── 今回は、 浴衣を苦しくなく簡単に着こなせる、3つのポイントをご紹介しました。
お気に入りの一着を粋に着こなし、大切人とイベントにお出かけすれば、忘れられない夏の楽しい思い出ができるはずですよ!