あらたまって和菓子というと何を思い浮かべますか? 春の雛祭りには「桜」子供の日には「柏餅」や「ちまき」七五三のお祝いに「千歳飴」などがすぐにあがります。他にも新築や開店など新たな出発には「紅白饅頭」といったおめでたいお菓子の定番があります。人生の節目節目にお菓子が付き物だったことがわかります。
今日6月16日が「和菓子の日」になったのは40年前の1979年、まだ新しい記念日ですが、その歴史は驚くほど古いんですよ。毎日が「お菓子の日」といえるくらい美味しいスイーツがあふれる今、「和菓子の日」のルーツをたどる意味がありそうです。

とらや「福こばこ」 左:なりひさご 中:はね鯛 右:御目出糖
とらや「福こばこ」 左:なりひさご 中:はね鯛 右:御目出糖

願いは厄除けと招福!いつの時代もかわりません

起源は平安時代が始まっておよそ50年の承和15年(848年)、仁明(にんみょう)天皇の御代のこと、豊後の国より白い亀が献上され宴を設けることになりました。国内には疫病が蔓延していたことから神前に菓子や餅を供えて疫病の退散を祈願し、元号も新しく嘉祥(かじょう)にあらためました。その日が6月16日、厄除けと招福を願って菓子を供えたのが起源ということです。
菓子を厄除けと招福のしるしとする「嘉祥の祝い」は宮中から武家へと広がり、豊臣秀吉は家臣や近習へ菓子を与えるのを恒例とし、これが江戸時代へと受け継がれたようです。菓子が貴重だった時代のこと、どんなに晴れがましいものだったのか想像ができます。ところでどんなお菓子がいただけたのでしょうか? 『徳川年中行事』を紐解いてみると6月16日の記事にそのリストが見えます。のし餅を筆頭に、饅頭、羊羹、鶉(うぐいす)餅、きんとん、青豆きなこの黒ごま付き白団子等々が、檜の葉が敷き詰められた上に盛られていたとあります。どれをとっても今でも食べ継がれているものばかりではありませんか。砂糖が貴重だった時ですから今ほど甘くはなかったと想像されますが、口に含み噛むほどに感じられる美味しさは心と身体を癒したに違いありません。
参考:全国和菓子協会HP

和菓子の美味しさって、何でしょう?

それは素材のもつ洗練された味わいではないでしょうか。材料となるのは穀物や豆類、果実、寒天などの海藻です。果物以外はどれも材料のままで美味しく食べられるものはありません。日々の食事にも使われる材料ですが、それぞれに何度も手をかけて美味しさのエッセンスを引き出すのが和菓子の基本のように思われます。例えばお餅。お米に充分水を含ませ蒸して、搗いて粒をつぶし軟らかくして口当たりを良くしていきます。搗きたてのお餅の美味しさはなんとも言えません。そして和菓子になくてはならない餡。材料となるのは小豆です。時間をかけて煮ながらアクをとり、皮を取り除きさらに水に晒してほんとうに美味しい部分だけを取り出し練り上げます。サラッと透明感のある餡の静かな味わいに出会った時、和菓子ってすごいなぁと感じたことが忘れられません。ふだんの生活の中家庭でそこまで手をかけることはめったにありませんが、小豆が煮上がり砂糖を加えて甘い匂いが漂ってくるのはワクワクと嬉しいものです。
これからむかえる夏にオススメなのは寒天でしょう。煮溶かして固めたものを細長くツンと突いて酢醤油をかければところてん、サイコロ状に切って黒蜜をかけて赤エンドウ豆を添えれば豆かん、餡をつければあんみつですね。素材の美味しさを味わえて手軽に楽しめる和の菓子はまだまだたくさんありまよ。

今日はお父さんと一緒に美味しいお菓子を!

今日16日は奇しくも「父の日」。最近はスイーツ男子、などといわれてお菓子好きの男性がクローズアップされてきていますが、実は昔から甘い物好きの男性って多かったような気がしませんか。「今日は和菓子の日だから」と言いながらお茶と一緒にお盆に載せて、ちょっとあらたまった気持ちでお父さんを誘ってみましょう。お気に入りのお菓子があればそれを、もし迷ったら自分の好みで、気に入って貰えるか心配でしたら季節のものをお店で選んでもいいかもしれません。きっと嬉しそうな笑顔が見られます。やっぱり甘い物は苦手だなぁ、というお父さんでしたら午後のひととき、思いきって冷えたビールやお酒におつまみでも、この際いいですね。お父さんの健康と家族の幸せを祈って、和菓子の日の由来など話して上げて下さいね。