しっかり朝ごはん食べていますか?<パンケーキ編>

2019/05/26 11:30

朝ごはんやおやつとして、すっかり定番となった「パンケーキ」。街には様々なパンケーキの専門店がありますよね。自宅でも、意外と簡単に作ることができるんですよ。少し余裕がある日にはパンケーキの朝ごはんはいかがでしょう?もちろん、時短アイディアもご紹介します。ゆっくり、しっかり、朝ごはんを食べて、気分もカラダもエネルギーチャージしちゃいましょう。

朝ごはん、その食べるべき理由とは? 起きたばかりの私たちの体は、脳や内臓などの機能がゆっくりと目覚め始める状態です。体温もやや低め。寝ている間に心臓を動かしたり呼吸をするというような、生命維持に欠かせない体全体の指示を出して活動してくれているのが脳です。この司令塔の脳は「ブドウ糖」をエネルギー源にしていますが、朝にはこのブドウ糖が欠乏した状態にあります。脳がブドウ糖を欠乏していると、集中力が欠けたり、ぼーっとしたり、イライラしたりと精神的に不安定な状態を招いてしまうことも。 またエネルギーが欠乏して体温が低い体は、代謝が下がっている状態です。ダイエットには逆効果。空腹状態が長く続くと、体は飢餓状態になり生命維持活動を損なわないようにするための防衛反応が働きます。そして、次に摂った食事の栄養を蓄えるように働くので、結果、燃えにくく太りやすい体に。朝にしっかりと必要な栄養を摂ることこそが、健康、美容、また一日元気に働いたり勉強したりするためにもとても大切です。
パンケーキのレシピを覚えよう あなたのお好みのパンケーキはどれでしょう。定番のものや厚焼き、スフレなど見た目も食感も様々。今回は作りやすいものを挙げてみました。ぜひ、気に入るものを見つけてくださいね。 ・王道の「基本のパンケーキ」 <材料> 薄力粉 130g 砂糖 大さじ1 ベーキングパウダー 小さじ1と1/2 塩 小さじ1/2 牛乳 240cc 卵 1個 バター 30g <作り方> 1. 薄力粉、砂糖、ベーキングパウダー 、塩をボウルに入れて泡立て器でよくかき混ぜ、空気をよく含ませる。 2. 牛乳に、溶き卵と溶かしたバターを入れて混ぜておく。 3. 1.に2.を加えて、一気にかき混ぜる。時間がかかるとダマになりやすいので、手早くするのがコツです。 4. フライパンで中〜弱火で焼く。高い位置から生地を落とすと円形がキレイにできますよ。 5. プツプツと穴が空き、表面が乾いてきたら、ひっくり返して好みの焼き色をつけたら出来上がり♪ ・ふわっ、シュワッ「スフレパンケーキ」 <材料> 卵黄 2個 ヨーグルト 100g 砂糖 30g サラダ油 20g 強力粉 50g ベーキングパウダー 小さじ1 卵白 2個 塩 ひとつまみ レモン汁 小さじ1 <作り方> 1. ボウルに卵黄、ヨーグルト、砂糖、サラダ油を入れ、よく混ぜる。 2. ふるったベーキングパウダーと強力粉を1.に加えて、なめらかになるまで混ぜる。 3. 別のボウルに卵白、塩、レモン汁を入れてしっかりと泡立てる。ボウルを逆さまにしてもこぼれない程にしっかりと。 4. 2.に3.を加え、泡を潰さないようにさっくりと混ぜる。 5. フライパンをあたため、スプーンなどで生地をこんもりとのせる。蓋をして、弱火で1分半ほどしたら、蓋をとり、さらに生地を上にのせる。蓋をしてさらに2分焼いたら、ひっくり返す。また蓋をして2分ほど焼いたら出来上がり♪ ・甘いものが苦手な人の「お食事パンケーキ」 <材料> じゃがいも 2個 玉ねぎ 1/8個 卵 1個 薄力粉 大さじ2 牛乳 大さじ2 塩、胡椒、粉末パプリカ 少々 <作り方> 1. じゃがいもは皮をむき、8等分ほどに切って電子レンジで加熱し(500Wで6分ほど)、熱いうちにマッシャーで潰す。 2. 玉ねぎはみじん切りにして1.に入れる。 3. さらに卵と牛乳を入れて、塩・胡椒をして、薄力粉を加えて全体をしっかりと混ぜ合わせる。 4. フライパンで中火で焼く。 5. 粉末パプリカを一振りしたら出来上がり♪ ・ホットケーキミックスで「時短、簡単パンケーキ」 <材料> ホットケーキミックス 400g 卵 2個 牛乳 300g レモン汁 小さじ2 <作り方> 1. 耐熱容器に牛乳、レモン汁を入れてレンジで2分ほど加熱する。 2. 別のボウルに卵を割り、よくかき混ぜておく。 3. 1.の粗熱が取れたら2.と混ぜ合わせる。 4. ホットケーキミックスを加えて、さっくりと混ぜ合わせる。(少しダマがあっても大丈夫) 5. 表面のプツプツができてきたらひっくり返す。裏も同様に焼いたら出来上がり♪焼き過ぎないことがコツです。
パンケーキのトッピング? バターにハチミツやメープルシロップなどはパンケーキの王道ですが、朝食向けの少し塩気のあるレシピのアイディアを挙げてみました。ぜひトライしてみてくださいね。サラダを添えたら、優雅で栄養満点な朝食になりそうですね。 ☆ハム&チーズ ☆ベーコン&スクランブルエッグ ☆ポークランチョンミート&パイナップル ☆鮭とアボカドのディップ <材料> 鮭(水煮缶) 100g アボカド 1/2個 スイートチリソース 大さじ2 レモン汁 小さじ1 塩・胡椒 少々 <作り方> 1. アボカドはタネと皮をとりのぞいて、鮭と一緒にフードプロセッサーへ入れて、なめらかになるまで撹拌する。 2. スイートチリソース 、レモン汁を加えて混ぜ合わせ、塩・胡椒で味を調えたら出来上がり♪ ☆チーズマッシュポテト <作り方> マッシュポテト じゃがいも1個分ほど モッツァレラチーズ 50g 牛乳 75ml にんにく(すりおろし) 1/4片 塩・胡椒 少々 <作り方> 1. 鍋にマッシュポテト、サイコロ状に切ったモッツァレラチーズ、牛乳を入れて火にかける。モッツァレラチーズが溶けたら軽く煮詰めて、にんにく・塩・胡椒で味を調えたら出来上がり♪ お好みでドライパセリやピンクペッパーを散らしたり、ケチャップなどを添えても美味しいですよ。
スキレットでそのまま食卓へ、もおしゃれですね
スキレットでそのまま食卓へ、もおしゃれですね
パンケーキは保存可能? 実はパンケーキは冷凍保存できます。時間があるときにたくさん作っておいても大丈夫!美味しく食べるための保存方法や解凍方法のコツも合わせて知っておきましょう。 <保存> ☆パンケーキの保存は焼いたものを保存しましょう。 ☆ラップできちんと包みましょう。 この時に大切なのがタイミング。湯気が出なくなって、素手で触っても熱くなく温かく感じる温度になったときです。 ☆できる限り重ねずに冷凍しましょう。 しっかり凍る前に重ねてしまうと潰れてしまったり、温度の差ができて味が落ちてしまったりするので気をつけましょう。 <解凍> ☆冷蔵庫で およそ半日〜1日かけて冷蔵庫で解凍します。保存の時に包んだラップは食べる直前に外しましょう。 ☆常温で ラップにくるんだまま数時間放置して解凍させます。しかし常温での解凍の場合は雑菌が増えやすいので注意しましょう。 ☆レンジで 解凍ムラができやすいので、温めている途中で皿の向きや場所を変えるなど配慮した方がおいしく解凍できます。また温め過ぎると周りの部分が固くなるので気をつけましょう。 ☆フライパンで バターを敷いたフライパンに凍ったままのホットケーキを置き、しっかりとふたをして弱火で温めます。焼き過ぎになりそうな時は、火を止めて余熱で温めましょう。
残った生地は薄く焼いておくのも時間がかからず解凍もしやすくオススメです。
残った生地は薄く焼いておくのも時間がかからず解凍もしやすくオススメです。
これからの季節のためにも、しっかり朝ごはんを食べて健やかに毎日を過ごしましょう! 参考 クックパッド

あわせて読みたい

  • 短い時間で、しかも簡単!お家時間を楽しもう<ホットケーキミックス編>

    短い時間で、しかも簡単!お家時間を楽しもう<ホットケーキミックス編>

    tenki.jp

    4/18

    しっかり朝ごはん食べていますか?<ココット 編>

    しっかり朝ごはん食べていますか?<ココット 編>

    tenki.jp

    9/3

  • いつもと違う!簡単ほったらかしデザートで楽に美味しい時間を過ごしませんか?

    いつもと違う!簡単ほったらかしデザートで楽に美味しい時間を過ごしませんか?

    tenki.jp

    11/29

    スイーツが苦手なあの人に送りたい!甘くないバレンタインレシピ3選

    スイーツが苦手なあの人に送りたい!甘くないバレンタインレシピ3選

    tenki.jp

    2/7

  • 【甘党キャンパー必見!】フライパンひとつで作れるアウトドア向けスイーツレシピ3選

    【甘党キャンパー必見!】フライパンひとつで作れるアウトドア向けスイーツレシピ3選

    tenki.jp

    6/25

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す