- 教育
- 記事
色鉛筆でお馴染みのヤマブキ色。色名は植物の山吹に由来していたのをご存知でしたか?山吹色(やまぶきいろ)は、山吹の花のような鮮やかで少し赤みを帯びた黄色のことです。
山吹はバラ科ヤマブキ属の落葉低木。北海道から九州まで広く分布し、美しい花を咲かせることから万葉の頃より親しまれてきました。
山の中に生え、しなやかな枝が風にゆれる様子から『万葉集』では「山振 やまぶり」と呼ばれ、転じて「山吹」になったと言われています。晩春に花が咲くことから春の季語となっています。
着物の重ねや襲かさねの色目(いろめ)にもなっており、『山吹』「表、朽葉色 くちばいろ・裏、山吹色」や『青山吹』「表、青(緑色)・裏、山吹色」等、春の定番の色目になっています。
山吹の花の色が黄金に似ていることから、別名『黄金色 こがねいろ』とも呼ばれ、また逆に江戸時代の隠語では、「賄賂 わいろの小判」が『山吹』と呼ばれたとか。
本日は、この山吹をみていきましょう。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス