- 教育
- 記事
三月二十一日から、二十四節気の「春分」。節気初日は春彼岸(3月18~24日)の中日。この日と秋の秋分は、太陽は真東から昇り、真西に沈みます。このため、この世(此岸)と西方浄土(彼岸)がつながって、亡くなった親しい人や先祖と通信できるようになると信じられてきました。春彼岸の時期になると、里の葉山(端山)の縁にはコブシの白い花が目立ち始めます。そしてお彼岸と言えば墓参り。そして先祖の御霊にお供えもする「牡丹餅」。お好きな方も多いでしょう。この牡丹餅、その呼び名には謎の多い和菓子なのです。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス