- 教育
- 記事
3月に入り、雨の日が多くなりましたね。春は気温が上がるにつれて水蒸気が発生し、遠くがぼんやり見える「霞」が風物詩のひとつ。気温の寒暖差があるのもこの時季の特徴です。
今は冬眠していた昆虫などが動き出す二十四節季の「啓蟄」ですが、同時に多くの植物が芽吹き出す明るい季節であり、日も伸びて、晴れた日には太陽がまぶしく、心地の良い風も吹いてきます。
さて、「風光る」という春の季語はご存じでしょうか? これは夏の「風薫る」と類似した言葉なのですが、そもそも風は光りませんよね(笑)。
そこで今回は、なぜこのように表現するのか、ほかにも似たような言葉がないのかなどを調べてみました。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス