- 教育
- 記事
奈良時代に中国から遣隋使(遣唐使の説も)が持ち帰ったといわれる梅。万葉集では梅の花を詠んだ歌が119首もあり、古来から春の訪れを知らせる花として人々に愛されていたことがわかります。現代でも早春に漂う甘い香りは、私たちをなんだかウキウキさせてくれますよね♪ 梅の花は早い品種では1月中旬頃、遅咲きのものは3月下旬頃まで見ごろとなっていて、関東に限っても観賞時期がまちまちなんです。梅の花を観賞するなら、事前にぜひ見ごろを調べてからお出かけくださいね!
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス