世は空前のプチ俳句ブーム!?……かは定かでありませんが、民放の芸能人による俳句番組が高視聴率とのことですし、第一生命のサラリーマン川柳も話題ですね。この現象は少なくとも俳句をやっている人だけでなく、俳句に興味のある人が多くいるということなのかもしれません。
なかでも、芸能人による俳句番組で先生の添削がズバッと決まった時は、なんとも得難い爽快感を感じる方も多いのではないでしょうか。
同番組で先生もよく使われているのが文語や古語。俳句をたしなまなくても、知っているとちょっと得意、おまけにボキャブラリーも増える、そんな古語の世界を少しだけのぞいてみませんか?

読めると楽しい古語「い行編」

俳句は十七文字の世界最小文学といわれ、そこに物語や映像を入れるためには言葉選びが大切です。そこで便利なのが文語や古語。
言いたいことを伝えるためには、何度も考え直す(推敲)が必要であり、また句の格式を高める役割をするのが古語なのです。
前回は名詞の「あ行」をご紹介しました。今回は「い行」編。
さあ、いくつ読めるかな? レッツ・チャレンジ!!
Q1 「雷」 *ヒント:4文字:かみなりの別の言い方
Q2 「幾十度」 *ヒント:5文字
Q3 「礁」 *ヒント:3文字:海に関係しています
Q4 「十六夜」 *ヒント:4文字
Q5 「何処」 *ヒント:3文字
Q6 「暇」 *ヒント:3文字
Q7 「古」 *ヒント:4文字
Q8 「飯」 *ヒント:2文字:めしではありません
Q9 「庵」 *ヒント:2文字
Q10 「妹」 *ヒント:2文字

答え合わせで古語の意味を覚えよう!

いかがでしたか? 今回は簡単でしたね。答えと意味は以下の通りです。
A1 「雷」 読み:いかづち
意味:かみなりのこと。夏の季語
例句:〈白日のいかづち近くなりにけり〉川端茅舎
A2 「幾十度」 読み:いくそたび
意味:何十回。何度も
例句:〈いくそたび時雨るる萩を刈りにけり〉岸嵐三樓
A3 「礁」 読み:いくり
意味:海中にある岩。暗礁。「海石」とも書く
例句:〈春光や礁あらはに海揺るる〉前田普羅
A4 「十六夜」 読み:いざよひ(いざよい)
意味:十五夜の翌日の月。欠けてはいないが陰影がある
例句:〈十六夜の空となりたり首里の丘〉藤田湘子
A5 「何処」 読み:いづこ
意味:どこ。どちら
例句:〈看護婦のふるさと何処蛍籠〉石田波郷
A6 「暇」 読み:いとま
意味:用事のないとき。ひま
例句:〈風邪薬のむいとまなく午過ぎぬ〉加藤楸邨
A7 「古」 読み:いにしへ(いにしえ)
意味:遠い昔。「古へ」とも
例句:〈燈火なき乱のいにしへ花あざみ〉三橋敏雄
A8 「飯」 読み:いひ(いい)
意味:飯(めし)のこと
例句:〈露草や飯噴くまでの門歩き〉杉田久女
A9 「庵」 読み:いほ(いお)
意味:草庵。僧や世捨て人の住まい。自分の家をへりくだっても言う
例句:〈庵一つ月を真浴びて隙もなし〉中村草田男
A10 「妹」 読み:いも
意味:男性にとっての妻・姉妹・恋人など。女性同士の親しい呼び方
例句:〈この岡に根芹つむ妹名のらさね〉正岡子規
(参照:俳句のための古語辞典 株式会社学習研究社)

古語はこれから学ぶ新しい日本語

いかがでしたか? 学生時代は古文の授業が苦手だった方も、「温故知新」(ふるきをたずねて新しきを知る)という言葉があるように、いまから学ぶからこそ新鮮な気持ちになれるのではないでしょうか。
「かっこよくて面白い古語の世界」まだまだこれからも続きます。お楽しみに!

礁(いくり)
礁(いくり)