母も子も赤き靴はき雨情の忌−歳時記をたのしむ

2019/01/27 20:30

本日1月27日は、野口雨情の忌日でした。雨情は1882(明治15)年に生まれて詩人、童謡・民謡作詞家として多くの名作を残し、終戦の年の1945(昭和20)年、62歳で亡くなりました。『七つの子』『赤い靴』『青い眼の人形』『シャボン玉』『証城寺の狸囃子』などの唄を、知らぬ人はいないことでしょう。今日は、雨情が追求した「童心」について振り返ります。

山下公園 赤い靴はいていた女の子の像
山下公園 赤い靴はいていた女の子の像
荒磯の飛沫に濡れて雨情の忌 雨情が生まれたのは、茨城県多賀郡磯原町(現・北茨城市磯原町)。野口家は楠木正季氏の流れを汲む家柄と伝えられ、雨情も、「わが家の祖先は南朝の遺臣と祖父から言い聞かされた」と語っています。磯原海岸を望む地に建つ実家は、廻船業の素封家。雨情は「私は旅で磯の匂いを嗅ぎますと、いつも故郷へ帰ったようななつかしい気持ちになります。」と記しましたが、時代は次第に陸運が主流となり、家業は厳しい状態となって行きます。 雨情は東京専門学校(現:早稲田大学)で坪内逍遥の薫陶を受けつつも、一年で中退。詩集<枯草>を自費出版したのち、彷徨の日々を送ります。北海道や樺太にわたり、小樽で新聞記者として勤めたときには、短い間でしたが石川啄木とも交友を結びました。啄木から聞いたエピソードが、童謡「赤い靴」に結実した話は有名ですね。 雨情は26歳のとき、北海道を離れ東京に戻りますが、母の死を契機にふたたび帰郷します。雌伏して10年後の1919(大正8)年、ついに機が熟し、詩壇に再登場。以降、国学者本居宣長の子孫の本居長世や中山晋平と組み、童謡雑誌「金の船」から、名作を次々と発表してゆきます。
天妃山と磯原海岸
天妃山と磯原海岸
雨情忌やくちなしの実の小さき壷 その間も雨情は、自ら童謡や新民謡(創作民謡)のほか、新仏教音楽の普及や啓蒙にも尽力。日本各地を旅行し、その地の民謡を創作し、また童謡論も盛んに発表します。童謡とはどうあるべきか、教育の中で童謡は何を示すべきかを、常に熱心に考えた人だったのです。 雨情の童謡論は、現代にも鋭い課題を投げかけています。雨情は、童謡とは童心性の表現であり、童心こそは先天的に与えられた、人間性の最も正しき心、無垢な心であると語りました。童心とは子供のみならず私たち成人にも存在するが、子供の自由画のように、童心から発するものこそに永遠性が宿ると云うのです。 童謡とは日本の郷土の自然から生まれるべきで、やがては児童たちの、心の公園のような存在にすべきである。大戦に至る時代背景の中、雨情はそんなふうに、児童の情操を育てることに心を砕いていたのでした。
野口雨情生家
野口雨情生家
雨情忌や村の小学校もピアノある 雨情は、童謡をもって「日本人の魂となる、棲みよい楽しい国」作りに貢献したかったのです。雨情が手がけた童謡が時代を経ても色褪せず歌い継がれているのは、その思いが唄の心に結集されているからでしょう。 それでは、雨情忌に寄せられた句を最後にご紹介します。 ・雨情忌の詩碑に白菜供へあり 〈西本一都〉 ・母も子も赤き靴はき雨情の忌 〈黒岩保行〉 ・雨情忌や村の小学校もピアノある 〈川崎南枝女〉 ・雨情忌やくちなしの実の小さき壷 〈池上樵人〉 ・荒磯の飛沫に濡れて雨情の忌 〈福田貴志〉 ※参考:北茨城市の野口雨情記念館は大規模改修工事のため、平成31年3月31日まで休館中 【句の引用と参考文献】 『ザ・俳句十万人歳時記 〈冬〉』(第三書館) 野口雨情(著) 野口存彌 (編)『野口雨情―郷愁の詩とわが生涯の真実』(日本図書センター) 野口不二子(著)『郷愁と童心の詩人 野口雨情伝 』(講談社) 金子未佳 (著) 『野口雨情―人と文学』(勉誠出版)
野口雨情生家
野口雨情生家

あわせて読みたい

  • 加藤登紀子が辿る 童謡に懸けた野口雨情の「情熱人生」

    加藤登紀子が辿る 童謡に懸けた野口雨情の「情熱人生」

    dot.

    9/16

    カラスの子育て期の今、謎めいた童謡「七つの子」について考えてみませんか?

    カラスの子育て期の今、謎めいた童謡「七つの子」について考えてみませんか?

    tenki.jp

    6/2

  • 穏やかな秋彼岸を迎えられることを願って。名歌「里の秋」誕生の物語

    穏やかな秋彼岸を迎えられることを願って。名歌「里の秋」誕生の物語

    tenki.jp

    9/19

    美しくも哀調を帯びた幻想的な世界。9/1から富山市越中八尾にて、「おわら風の盆」本祭始まる

    美しくも哀調を帯びた幻想的な世界。9/1から富山市越中八尾にて、「おわら風の盆」本祭始まる

    tenki.jp

    8/29

  • 旅するスーパーグレートマザー、与謝野晶子

    旅するスーパーグレートマザー、与謝野晶子

    tenki.jp

    5/29

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す