流行りの乳酸菌。乳酸菌を理解して、健康作りに役立てましょう

2019/01/24 17:00

インフルエンザが猛威をふるっています。毎年この時季になると、インフルエンザ予防・対策がいろいろ話題になりますが、そのなかでも「インフルエンザに効果がある」と言われているのが乳酸菌飲料です。そのためか寒さが厳しくなると、スーパーではヨーグルトや乳酸菌飲料が飛ぶように売れているそうです。 たしかに、昔からヨーグルトなど乳酸菌の多い食べ物は、体によい……というイメージがありますよね。でも、実際のところ効果はあるのでしょうか? 今日は乳酸菌についてピックアップしました。

自分に必要な乳酸菌を継続して食べることがポイント
自分に必要な乳酸菌を継続して食べることがポイント
乳酸菌って、どんな菌なの? 人間の腸にすむ細菌の数は1000種1000兆個以上と言われます。その中には人によい影響を与える善玉菌もいれば、悪い影響を与える悪玉菌もいます。悪玉菌が増えて腸内環境が乱れると、下痢や便秘、体調不良を起こしやすくなります。 健康な人の腸は善玉菌が2割、悪玉菌が1割以下で、それ以外は日和見菌と呼ばれる菌が占めます。日和見菌は、善玉菌が優勢であれば善玉菌と似た働きをし、悪玉菌が増加すると悪玉菌に加勢して有害に働きます。健康を維持するには、腸内の善玉菌を優勢にしておくことが重要です。 いま話題の乳酸菌は、善玉菌の一種で、糖類から乳酸をつくる細菌の総称です。 乳酸菌は、腸内を酸性側に傾け腸内の腐敗を抑えたり、腸のぜん動運動を助けて便秘を改善する効果があります。ここ最近、乳酸菌の研究が進み、今では整腸作用だけでなく免疫増強作用、中性脂肪・コレステロールを抑制する作用、虫歯菌や歯周病菌の抑制作用にも効果があることがわかってきています。
乳酸菌は、腸内環境を整える善玉菌
乳酸菌は、腸内環境を整える善玉菌
乳酸菌の多い食べ物を知ろう 乳酸菌とひと口に言っても、その種類は属・種・株と、細かく分類されており、その性質はさまざまです。乳酸菌を体内で増やすには乳酸菌を含んだ食材を摂る、乳酸菌のエサになる食材を摂ることが肝心です。 ◎乳酸菌の多い食品 味噌・醤油・塩こうじ・ぬか漬け・キムチ 日本酒・ワイン ヨーグルト・乳酸菌飲料・チーズ ◎乳酸菌のエサとなる食品 オリゴ糖
オリゴ糖は乳酸菌の栄養源。ヨーグルトにかけるとGOOD
オリゴ糖は乳酸菌の栄養源。ヨーグルトにかけるとGOOD
ヨーグルトに入っている乳酸菌って同じなの? とくにヨーグルトは気軽に乳酸菌を摂取できる食品です。毎日食べている方も多いのではないでしょうか。先に述べた通り、乳酸菌の種類は多種多様で、ヨーグルトに含まれている乳酸菌の効果もさまざまです。ヨーグルトに含まれる乳酸菌の効果をいくつか紹介しましょう。 ・ラクトバチルス ブルガリクス OLL1073R-1:『R1ヨーグルト』(明治) 免疫力を高めるNK細胞を活性化する効果に期待が持たれています。腸内環境の改善はもちろん、インフルエンザの予防効果に期待されています。 ・ラクトバチルス ガセリ OLL2716(LG21):『プロビオヨーグルトLG21』(明治) 胃酸などの消化液に強く、胃でピロリ菌の増殖を抑制する効果に期待されています。 ・ラクトバチルス ガセリ PA-3(PA-3乳酸菌):『プロビオヨーグルトPA-3』(明治) 血清尿酸値の上昇を抑制する効果に期待が持たれています。 ・ラクトバチルス ブレビス(ラブレ菌):『植物性乳酸菌飲料ラブレ』(カゴメ) 胃酸などの消化液に対して強く、生きた乳酸菌が腸まで届きます。免疫力強化や便秘の予防・解消に効果があると期待されています。 ・ラクトバチルス カゼイ シロタ(シロタ株):『ヤクルト』(ヤクルト) 乳酸菌飲料の代表格である『ヤクルト』に含まれている乳酸菌です。善玉菌を増やし、悪玉菌を減らし、腸内環境を整える効果に期待が持たれています。花粉症予防にも期待されています。 ・ラクトバチルス ガセリ SBT2055(ガセリ菌):『ナチュレ恵』(雪印メグミルク) 他の乳酸菌より腸に長くとどまることができるのが特徴。整腸作用、コレステロール値の低下作用、内臓脂肪低減効果などに期待が持たれています。 ・ラクトバチルス ブルガリカス(ブルガリア菌):『ブルガリアヨーグルト』(明治) ・ストレプトコッカス サーモフィラス(サーモフィラス菌) 古来のヨーグルト作りに使われていた2つの菌を使用。乳酸を短時間で多量に生成できます。腸内環境を整える効果にすぐれ、肌荒れの改善にも期待が持てます。 ・ビフィドバクテリウム・ロンガム(ビフィズス菌BB536):『ビヒタスヨーグルト』(森永) 悪玉菌の増殖を抑制する効果にすぐれ、腸内環境を整える効果に期待が持たれています。花粉症の予防や潰瘍性大腸炎を緩和する作用にも期待が持たれています。 ── 上記はほんの一例です。自分に必要な乳酸菌を選んで、継続して食べましょう。 参考HP:(株)明治HP/雪印メグミルク(株)恵HP カゴメ(株)植物性乳酸菌ラブレHP/森永乳業(株)ビヒタスHP
自分に合ったヨーグルトを選びましょう
自分に合ったヨーグルトを選びましょう

あわせて読みたい

  • 臭いおならの原因は悪玉菌増加 ヨーグルトと野菜で改善を

    臭いおならの原因は悪玉菌増加 ヨーグルトと野菜で改善を

    週刊朝日

    7/14

    あなたの「乳酸菌力」は? インフル予防にも効果ありの実力

    あなたの「乳酸菌力」は? インフル予防にも効果ありの実力

    週刊朝日

    11/30

  • 最新研究でわかった 歯周病菌は腸内細菌にも影響する!

    最新研究でわかった 歯周病菌は腸内細菌にも影響する!

    dot.

    5/27

    「腸活」は毎日の便の状態のチェックから 心の不調、肌の老化にも影響する腸の役割を医師が解説

    「腸活」は毎日の便の状態のチェックから 心の不調、肌の老化にも影響する腸の役割を医師が解説

    dot.

    7/20

  • 腸にいい食べ物 食物繊維ゴボウの「5倍」の大麦、チーズは「種類」が大事

    腸にいい食べ物 食物繊維ゴボウの「5倍」の大麦、チーズは「種類」が大事

    AERA

    6/11

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す