- 教育
- 記事
本日1月11日は正月に供えたお供え餅を割っていただく「具足祝い(具足開き)」行事の日。「鏡開き」というほうが一般的かもしれません。お汁粉や揚げ餅にして召し上がった方もいるのではないでしょうか。かつては小正月(1月15日)の後の20日ごろに行われていたのですが、江戸の町の事情から、1月11日になった経緯があります。それにしても、餅を割ることを「鏡開き」と称するのは考えてみれば不可解な表現。もちろん正月の餅飾りを鏡餅と言うからですが、なぜ「鏡」なのでしょう。秘められた意味についてさぐっていきます。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス