新年への運気上昇の想いを込め、今年一年に感謝する「年末詣」のすすめ

2018/12/30 11:30

明日はとうとう大晦日。商店街には正月用品がずらりと並び、街はお正月モード一色ですね。各家庭でも新年の飾りつけ、おせちの準備、掃除……などに追われていることでしょう。 何かと気ぜわしい「師走」もカウントダウンに入り、今年もあと2日。そこで、ご提案があります。 お正月の準備のめどがついたら、心清らかな状態で「年末詣」に臨んでみませんか。「年末ではなく初詣に行けばいいのでは?」と思われるかもしれませんが、年内のうちにお参りに行くことにも、しっかりとした意味があるのです。今回は「年末詣」の“意味”に迫ります。

落ち着いてお参りができるのが年末詣の魅力
落ち着いてお参りができるのが年末詣の魅力
そもそも初詣には、どんな意味があるの? 新年を迎えて、三が日のうちの初詣で歳神様にお願い事をするのが、日本人の一般的なお正月の過ごし方でしょう。長きにわたって日本の習慣として受け継がれている初詣ですが、そもそもどんな意味があるのでしょうか? もともと初詣が広まる前には「年籠もり(としごもり)」という習慣がありました。これは、一家の主人が大晦日の夜から元日の朝にかけて、氏神様のもとに「籠もる」というもの。この習慣がいつしか、大晦日の夜の「除夜詣」と、元日の朝の「元日詣」に分かれるようになったといいます。 実は、現在の初詣の習慣が広がったのは明治時代以降といわれていますが、そのころには「元日詣」だけが残った形となり、今の「初詣」と呼ばれるようになったのだとか。 本来「年籠もり」をする理由としては、「一年の感謝の想いを伝える」「新年の無事と平安を祈願する」というふたつの想いが込められていました。そのため、年をまたいでいたのですね。 初詣だけですとお願いばかりになってしまいますが、年末のお参りによって氏神様に一年の感謝を伝えることができます。これはとても大事なことですね。
たくさんの人でにぎわう初詣
たくさんの人でにぎわう初詣
年内にお参りするのがよい理由とは? 氏神様に一年の感謝の意を込めた「年内詣」がオススメの理由は、「年籠もり」の風習の名残だけではありません。 それは、神様の立場からすれば、初詣だけの人よりも、過ぎ去りし一年への感謝の気持ちを示してくれる人を後押ししたくなるかもしれない……ということにあります。 年末にご先祖様が眠るお墓に足を運び、お墓をきれいに清掃して墓前で手を合わせる……。これも一年を無事過ごせたことへの感謝をご先祖様に伝え、きたる年も昨年同様見守ってくださいという思いが込められたもの。つまり、神様へ感謝を伝える「年内詣」も、年末にご先祖様へ感謝を伝える「お墓参り」も、一年の感謝とともに、新たな年の幸せを願う素晴らしい行動といえるでしょう。 また、大勢の人がお参りに訪れる初詣では、神様にお参りする時間もあっという間。比較的人が少ない年末詣であれば、静かなときに落ち着いてお参りすることができます。このとき、お参り際には自分の住所と名前を伝えるとよいといわれています。自分が何者かを神様が把握することで、想いがしっかりと伝わるというわけです。 年末詣のタイミングはいつ? 初詣なら三が日のうちに行くのがよいとされていますが、年末詣はどのタイミングがベストなのでしょうか? いつお参りに行っても問題はありませんが、理想は大晦日といわれています。多くの神社では「年越しの大祓式」という神事が執り行われます。心身を祓い清める神事によって、一年をきれいに締めくくることができるのと同様に、年末詣も大晦日が適していることになります。 また、大晦日の神社はすでに大掃除が行われているケースがほとんどです。澄んだ空気の中でのお参りは、神様も声を聞き入れやすくなるともいわれます。忙しい最中ではありますが、時間をあえて作って年末詣をすると、心身ともにすっきりした状態で年越しができることでしょう。 ── 初詣はどちらかというとお願いごとばかりになりがちですが、2018年へを無事過ごせたことを再確認し、そのことにあらためて感謝する「年内詣」。 静かに手を合わせ、今年一年のを振り返る「年内詣」によって、新年の第一歩を踏み出してみませんか。
きれいな空気の中でのお参りがベスト
きれいな空気の中でのお参りがベスト

あわせて読みたい

  • 2021年はオンライン参拝?混雑を避けた初詣のポイント

    2021年はオンライン参拝?混雑を避けた初詣のポイント

    tenki.jp

    12/26

    謹賀新年~福を招くお正月の過ごし方~

    謹賀新年~福を招くお正月の過ごし方~

    tenki.jp

    1/1

  • 右から? 左から? いまさら聞けない正しい“初詣”

    右から? 左から? いまさら聞けない正しい“初詣”

    dot.

    1/1

    年神様に幸せを授けてもらうために──。一年の終わりにしておきたいこと

    年神様に幸せを授けてもらうために──。一年の終わりにしておきたいこと

    tenki.jp

    12/31

  • コロナ禍で人出減少 令和3年の初詣は本来の姿に戻った?
    筆者の顔写真

    鈴子

    コロナ禍で人出減少 令和3年の初詣は本来の姿に戻った?

    dot.

    1/16

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す