- 教育
- 記事
12月22日は冬至。六陰月(午・未・申・酉・戌・亥)の最後にあたり陰気が極まるとと同時に、夏至以来北半球から遠ざかり続けた太陽が南回帰線を折り返して、北半球に再び帰ってくる一陽来復(陽気が復活する時)の日でもあります。また、二十四節気の「冬至」の初日にも当たります。この日、唐茄子(とうなす・かぼちゃ)をはじめとした「と」のつくものを食べるとよいとされ、ゆず湯につかり風邪予防するなどの風習がありますね。そして厳しい真冬のはじまりにもかかわらず、冬至の七十二候は陽の気、春の気配に満ちたものとなっています。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス