- 教育
- 記事
12月初旬は気温の高い日が続き、暖かな冬の気配が漂っていましたが、12月7日の二十四節季「大雪(たいせつ)」を境に、いよいよ本格的な冬の到来となりました。「大雪」とは雪が多く降る頃のことで、雪の多い地域では春まで消えない“根雪”が積もる頃ともいわれています。
さて、詩歌の世界では昔から雪を「雪月花」のひとつとして愛でてきました。四季のはっきりした日本ならでは風情でもありますが、雪は大切な水源でもあるのです。
都心に降ると少々やっかい、でも、豊穣をもたらす“雪”。雪と六花の関係は?など、今回は“雪”に関して調べてみました。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス