今年はサンマが豊漁!!記録的な不漁から一転し、庶民の味が復活

2018/09/02 18:30

去年まで不漁が続き、高級食材となっていたサンマですが、今年は一転、8月28日に根室で水揚げされたサンマは、なんと1300トン。久しぶりの豊漁に北海道の港は活気づいています。

根室、釧路など北海道の東沖で好調。水揚げ量は前年の2.4倍!! 北海道の東沖でサンマの棒受け網漁が始まり、根室市の花咲港では8月29日だけで1372トン、釧路など道東の4港を合わせると、1700トン以上の水揚げとなりました。 8月に入ってからの水揚げは好調で、10トン未満の小さい船が初水揚げした6日から29日までで6416トン。前年と比べると約2.4倍となっています。 ここ数年は連続して不漁が続いていたサンマ。昨年は1匹数百円もしていたため、地元北海道の消費者も手が出ず、「一度も買わなかった」という主婦もいたといいますが、一転して今年は安値が続き、港は活気に満ちています。
新鮮なサンマは刺身にすると最高!!
新鮮なサンマは刺身にすると最高!!
ここ数年の「暖水塊」が発達していない。ゆえに、サンマが南下しやすくなった サンマの漁場である北海道の東沖にはここ数年、サンマが嫌う水温が高い「暖水塊」が居座っていたため、これが不漁の原因の一部となっていました。 ところが、水産庁の予測によると、今年は「暖水塊」が発達していないので、サンマが南下しやすくなっているといいます。9月の中旬ころにはさらにサンマが南下し、道東の沿岸に漁場が形成されるので、日帰りの漁も可能になり、さらに水揚げが期待できそうだとしています。
かば焼きもおいしいんだな~☆
かば焼きもおいしいんだな~☆
太った魚体。1匹100円以下の店も。今年はサンマが堪能できる!! 今年のサンマ漁は7月8日に解禁されました。7月の時点では、「今年も不漁かも」と予測されていたせいか、札幌で行われた初セリでは、1キロ50万円という最高値がつき、市場ではどよめきが起きました。 ところが、8月に入ると水揚げは好調となり、今年は例年通りの価格となりました。北海道では、1匹100円を下回る店もあるようです。また、今年のサンマは形もよく、今のところ脂のノリもまずまず。魚体は去年のものよりも平均で10gほど重くなっています。庶民の味が復活し、今年の秋の食卓に楽しみが増えました。 〈参考:北海道新聞電子版 2018年8月1日「サンマ来遊昨年上回る 水産庁予測 魚群阻む暖水塊弱く」〉 〈参考:北海道新聞 2018年08月30日1面「庶民のサンマ」復調〉 冷凍のサンマは一年中お目にかかることができますが、旬の時期の生のサンマのおいしさは、やはり格別です。ここ数年、高くて手が出せなかったサンマですが、今年は豊漁、思う存分食べられそうです。「今日の夕食はまたサンマか…」と言えるくらいに、旬のこの時期、サンマのおいしさを堪能しておきたいですね。

あわせて読みたい

  • スルメイカ漁で稚内がアツい!?全国からイカ釣り船が最北の海に集結

    スルメイカ漁で稚内がアツい!?全国からイカ釣り船が最北の海に集結

    tenki.jp

    9/14

    サンマよ、どこへ…。海水温上昇で漁場が釧路のはるか東へ移動。高値が続く庶民の魚…。

    サンマよ、どこへ…。海水温上昇で漁場が釧路のはるか東へ移動。高値が続く庶民の魚…。

    tenki.jp

    10/27

  • サンマ不漁なのに外食産業が「生サンマ」を提供できるワケ

    サンマ不漁なのに外食産業が「生サンマ」を提供できるワケ

    ダイヤモンド・オンライン

    9/17

    秋サンマ、ぜいたくメニューに? 続く不漁で

    秋サンマ、ぜいたくメニューに? 続く不漁で

    週刊朝日

    9/1

  • サンマ不漁の原因は「あの国」の漁船だった 日本の船が対抗できない理由とは
    筆者の顔写真

    岡本浩之

    サンマ不漁の原因は「あの国」の漁船だった 日本の船が対抗できない理由とは

    AERA

    8/28

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す