夏バテ防止! プールの効果で自律神経を整えよう

2018/08/30 16:30

以前は「お盆が過ぎれば暑さもやわらぐ」といわれたものでしたが、今年は8月終盤になって猛暑がぶり返し、厳しい暑さが続いています。長く続く高気温によって体がダルい、やる気が出ない……などの不調を感じている人も多いのではないでしょうか? そんな夏バテの原因となっているのが「自律神経の乱れ」です。自律神経を整えるため対策はいろいろありますが、できれば紫外線を浴びることなく、なんとか体調を整えたいものですよね。そこでオススメなのがプール。プールがもたらす夏バテ防止の効果とは?

疲れているときこそ、規則正しい生活を
疲れているときこそ、規則正しい生活を
ところで、なぜ夏バテになるの? 夏バテの原因のひとつに「自律神経の乱れ」があげられます。 自律神経とは、自分の体の体温調節に必要な機能。夏は冷房のきいた室内と蒸し暑い屋外で寒暖差が激しいことや、異常に汗をかくことなどから自分自身では体温調節がきかなくなってしまいます。 自律神経には、ふたつの種類があります。 ひとつは「交感神経」で日中、体を動かすときに必要なもの。 もうひとつは「副交感神経」で夜、体を休める際に必要な機能です。 夏の暑さによってこれらの神経が乱れやすくなり、夏バテを引き起こすということです。 プールは自律神経の調整に効果的 夏バテの予防には、食事、運動、睡眠が大事な要素です。 つまり、ふだん健康を維持するのと同じように規則正しい生活を送ることが夏バテ防止にもつながるということですね。 とはいっても、夏の暑い中、むやみに運動して体力が奪われるのは逆効果。夏バテのときに適切な運動は有酸素運動といわれています。 ただ、ウォーキングやジョギングは炎天下の中やるのはつらいものがありますし、熱中症にかからないか心配ですよね。そこでオススメなのがプールでの運動です。 体温より少し低い水温のプールに入ることで、体温を一定にしようと体が働くため、結果的に代謝が上がるといわれています。 ですので、無理にがんばって泳がなくても水中ウォーキングなどでも夏バテに効果的なのです。 さらに、水中にいることで自律神経のバランスを整え、リラックス効果を得られるともいわれています。一説には、母親の胎内にいたことを思い出させるから……といわれているんですよ。
水中ウォーキングで代謝をアップ
水中ウォーキングで代謝をアップ
仕事の後の、無理な運動はNGです! 夏バテに効果ありだからといっても、仕事終わりにハードな運動をするのはNGです。疲れているときにさらに体に負荷をかけることは、余計に自律神経の乱れを招くことになってしまいます。 1日の仕事の間、自律神経にはかなりの負荷がかかっています。仕事が終わった後は、寝る前に軽くストレッチをするなどで、とにかく休息を取ることを意識しましょう。 ──夏の疲労は蓄積されやすいため、仕事や学校から自宅に帰ったら、もう何もしたくなくなりますよね。でも、入浴後の無理のない範囲で適度に体を動かすだけでも違うもの。特に疲労を感じている人は、次の休日に近くの市営プールや区民プールに出かけてリフレッシュしてみては! 夏はもうすぐ終わってしまいます。夏バテを秋に持ち越さないよう、健康な体で晩夏を乗りきってくださいね。
疲れているときは軽いストレッチ程度に
疲れているときは軽いストレッチ程度に

あわせて読みたい

  • 夏バテの時季到来!飲食、環境、睡眠の3点から対策を!

    夏バテの時季到来!飲食、環境、睡眠の3点から対策を!

    tenki.jp

    7/13

    夏休み中の子どもの生活習慣の乱れや、夏バテに気をつけよう!

    夏休み中の子どもの生活習慣の乱れや、夏バテに気をつけよう!

    tenki.jp

    8/8

  • 寝ても寝足りない、疲れがとれない、体がだるい……。気になる「秋バテ」のメカニズムとは?

    寝ても寝足りない、疲れがとれない、体がだるい……。気になる「秋バテ」のメカニズムとは?

    tenki.jp

    9/10

    梅雨シーズンに陥りがちな体調不良。原因と対策を考えよう

    梅雨シーズンに陥りがちな体調不良。原因と対策を考えよう

    tenki.jp

    6/2

  • 食欲減退?体がダルい? それって夏バテかも! 夏に有効な食材を食べて「ジメ暑」を乗り切ろう

    食欲減退?体がダルい? それって夏バテかも! 夏に有効な食材を食べて「ジメ暑」を乗り切ろう

    tenki.jp

    8/7

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す