- 教育
- 記事
8月もいよいよ下旬。23日より二十四節気「処暑(正しくは處暑・しょしょ)」となります。こよみ便覧では「陽気とどまりて(止まりて)初て志りぞき(退き)やまんとすれば也」とし、暑さがようやくおさまり、涼しくなるころである、としています。でも、江戸時代は愚か昭和の時代と比べても、近年の暑さは前倒し、そして残暑は引き伸ばされる傾向があり、体感としてはまだまだ夏の暑さが続くといった感じですね。それでも、南方からはウスバキトンボも飛来して飛び交う姿も見かけるようになり、夜明けが遅く、日暮れが早くなるのも実感しだす頃です。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス