- 教育
- 記事
塩茹でした枝豆は、夏のお酒のアテに最高ですね!
さて、枝豆とは未成熟な大豆を収穫したもの。ご存知の方も多いのでは。いまや小学生の国語の教科書にも登場しますね。枝付きのまま扱われる事が多かったために「枝豆」と呼ばれるようになったとか。なので、枝つきのまま出荷される物は全て「枝豆」として扱われ、そう言った豆の総称とされています。
2000年頃から健康を意識する消費者が多いニューヨークなどの海外でも「EDAMAME」として人気です。
枝豆として栽培されているものは大きく分けて3種類あり、種皮やサヤのうぶ毛の色の違いから、「白毛豆(青豆)」「茶豆」「黒豆」に区別されます。毎年多くの種苗会社で新品種の開発が行われており、3つに区別されたなかでも数多くの品種が存在しており、味は勿論、粒の大きさや、サヤや茎を被っているうぶ毛の色、早生か晩生かという収穫時期の違い等、現在では枝豆専用の品種が400品種以上あるといわれています。本日は、そんな枝豆情報をみていきます。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス