- 教育
- 記事
7月2日は半夏生(はんげしょう)。七十二候の一つ「半夏生(はんげじょうず)」で、夏至の第三候にあたります。サトイモ科の烏柄杓(からすびしゃく)という毒草の漢名である、「半夏(はんげ)」が生える時期の意味です。また「半夏半作」といわれ、この日以降の田植えは時期的に遅くなり収穫がままならないので、この日までに田植えを終えるものとされました。その上ややこしいことに、この半夏生の頃に花が咲き、葉が白くなる「半夏生草(はんげしょうぐさ)」という植物もあり、見頃を迎えます。ユニークな背景を持つ半夏そして半夏生は、夏の季語でもあります。一連の俳句を探ってみましょう。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス