スッキリしないお天気が続く梅雨シーズン、夏本番の青空が待ち遠しい今日この頃ですが、早くも「蚊」は本格的に活動し始めています。刺された時のしつこいカユミはもちろん、夜中に「ブーン」と枕元を飛び回ったり、刺された痕(あと)がシミになって残ったり……何かとやっかいな困り者ですよね。さらに、数年前に日本で集団感染が発生したデング熱など、蚊が媒介する怖い感染症も心配です。
そこで今日は、蚊の習性から見た効果的な防御対策や、日常生活で注意したいポイントをまとめてご紹介しましょう。

都市部に多く生息し、感染症を媒介するヒトスジマカ・アカイエカ

日本国内で確認されている蚊は約100種類。その多くは、気温が15度以上になると吸血を始め、25~30度になると吸血活動がさらに活発化します。なかでも都市部でよく見かけるのが、昼間に活動するヒトスジマカと夜行性のアカイエカです。
ヒトスジマカは屋外の草むらや公園などに生息し、2014年に国内感染が広がったデング熱のほか、少頭症との関連が指摘されるジカ熱などの感染症を媒介します。一方のアカイエカは住宅街や屋内でも多く見られ、アメリカなどで流行したウエストナイル熱を媒介することがわかっています。
ところで、人を刺して吸血するのはメスだけというのをご存じでしたか? じつは、オスもメスも主食としているのは果実の汁や花の蜜などで、メスが吸った血液中の成分は産卵のための栄養分として使われるそうです。

蚊の習性から見た、刺されにくくするための防御対策とは?

蚊は人の体温や呼気中の二酸化炭素、汗に含まれる乳酸などの成分を感知して近づいてきます。こうした習性から、体温が高めで汗をかきやすい人は、蚊に刺されやすい傾向があるといわれています(個人差があります)。また、飲酒後や運動後も体温が上昇し、呼吸で吐く二酸化炭素の量も増えるので注意が必要です。
とはいっても、知らぬ間に刺されてしまうのが蚊のやっかいなところ。少しでも刺される可能性を減らすためには、どのような点に注意すればいいのでしょうか。
【蚊から身を守る基本ポイント】
●汗をかいたらこまめにタオルで拭き取り、さらにウェットティッシュで二度拭きすると効果的。運動した後は、早めにシャワーを浴びて着替える。
●屋外で長時間活動する時は、長そでのシャツや長ズボンを着用して肌の露出を減らす。とくにヒトスジマカは低空飛行する習性があり、足元の低い部分を狙って刺すため、半ズボンや素足にサンダルは避ける。
●蚊は濃い色(黒など)に寄ってくる習性があるので、できるだけ色の薄い(白など)衣服を着用する。
●虫よけ剤を使用する際には、肌の露出部分にまんべんなくスプレーした後、手できちんと皮膚に塗布するとより効果的。摩擦や汗などで成分が流れやすいので、虫よけ剤の成分濃度(説明書をよく読んで)や状況に応じてこまめに塗り直す。

日常生活の中で意外な盲点に……?蚊の発生と侵入を防ぐポイント

また、日常生活の中で蚊の発生や屋内への侵入を防ぐことも重要です。とくに以下の2点は、蚊対策として意外に見落とされがちなポイントなので、日ごろからぜひ心がけてみてくださいね。
【蚊の発生を防ぐチェックポイント】
蚊は水辺に産卵し、卵~幼虫(ボウフラ)~サナギ~成虫になるまで、10日~15日かけて水中で成長します。家庭では水のたまったバケツや植木鉢の水受けなど、思わぬ場所が発生源となるので要注意。バケツなどは水がたまらないように裏返して置く、植木鉢の水受けにたまった水はすぐに捨てる、庭木や水まき用にためた雨水は1週間以上放置しないなど、ちょっとした心がけで発生を防ぐことができます。
【蚊の侵入を防ぐチェックポイント】
皆さんは窓の網戸を、左右どちらに寄せて使っていますか? 網戸をきちんと閉めている(網も破けていない)のに蚊が入ってくるという場合、網戸の位置が問題なのかもしれません。
一般的な引き違い窓(右のガラス戸が部屋側にある)は、網戸を左側にして窓を開けると、構造的に網戸と窓サッシの間にすき間ができるため、そこから蚊が侵入してくるのです。網戸を右側に寄せて閉め、2枚のガラス戸を左側にしっかり寄せるとすき間がなくなり、蚊の侵入をシャットアウトできます。