人と集まって会食する機会が多い時期ですよね。あなたのお箸使いは大丈夫ですか?新しい年になり気持ちも新たに迎えたこの時期に、お箸使いを改めてみませんか?無形文化財登録された「和食」を美しく楽しむためにも、お箸の使い方を少し勉強してみましょう。タブーとされる箸使いを並べてみましたので、一読すれば、きっとマナーも向上すること間違いなし!

順番にやってみれば大丈夫!正しいお箸の持ち方

1.箸の片方(固定箸)を親指の根元にはさむ。
2.薬指を軽く曲げ、第一関節の上にして親指と薬指で支える。(薬指が固定箸の重心になる)
3.もう一方の箸(作用箸)は親指の腹ではさみ、中指の第一関節で支える。(作用箸の重心には親指の腹がくる)
4.作用箸の支えをしっかりさせるために、小指を薬指に添わせる。

これさえ覚えてけばマナー向上!お箸べからず集

お箸使いのマナーで「してはいけないこと」は「忌み箸」と言われています。まとめてみましたので、お食事の際には気をつけてみましょう。
*あげ箸
口より上に箸を上げること。料理を落としがちです。
*移し箸
箸から箸へ料理を受け渡すこと。火葬後の御骨拾いの時にこの箸遣いをします。
*こすり箸
割り箸を割ったときにささくれをこすって落とすこと。引っ張って取りましょう。
*込み箸
箸で料理を口の中いっぱいに詰め込んで頬張ること。
*逆さ箸
自分の箸を逆さまに使うこと。
*探り箸
かき回して器の中身を探すこと。
*刺し箸
料理を突き刺すこと。
*差し箸
箸で人や料理を指差すこと。
*すかし箸
魚の骨の間から下の身をかき出すこと。
*そら箸
器まで箸を近づけておいて、料理を取らないこと。
*竹木箸
不揃いの箸で食べること。火葬後の御骨拾いの時には竹と木の箸を使います。
*たたき箸
箸で器を叩くこと。
*立て箸
箸をご飯に刺すようにして箸休めをすること。弔事の枕飯の際にこの形を使います。
*ちぎり箸
箸を1本ずつ両手で持って料理をちぎること。
*涙箸
汁や醤油などをポタポタ垂らしながら口に運ぶこと。
*握り箸
器を持っている手で箸を握るように持つこと。
*ねぶり箸
箸の先を舐めること。
*迷い箸
どれを食べようかとお膳の上で箸をウロウロさせること。
*楊枝箸
箸を楊枝代わりに使うこと。
*寄せ箸
箸を使って器を自分に引き寄せること。
*渡し箸
箸を器の上に渡すように置くこと。
一般的なお箸使いの「してはいけないこと」はご存知の方も多いでしょうが、ついつい日常の中でやってしまうものも。年や気持ちが新たになったこの時期だからこそ、ちょっとしたことでも「やってみよう」と思う人も多いはず。生活の基本である「食べること」をぜひアップグレードしてみてくださいね。
参考 和食普及研究会