西暦2018年、平成では30年を迎えましたね。
今年は天文ファンでなくとも、気軽に楽しめそうな天体ショーが揃っているのですが、早速今夜、1月2日は今年一番の大きな満月が見られます。1月31日には日本全国どこからでも皆既月食が眺められ、7月末には火星が地球に大接近!
また、三大流星群のうちのペルセウス流星群は8月に……、ふたご座流星群は12月に……と、それぞれとてもよい条件で観測できそうです。新しい年を迎えたいま、2018年注目の「星空情報」をまとめてみました。

今年大注目の天体ショー、皆既月食は1月31日です
今年大注目の天体ショー、皆既月食は1月31日です

皆既月食を見てみよう!(2018年1月31日)

まず、注目したいのは1月31日に見られる皆既月食です。
月は太陽の光を反射して輝いているのはご存じですよね。太陽と地球、そして月が一直線上に並ぶと、月が地球の影に入って暗くなります。すると、月が欠けてしまったように見えるのが月食です。徐々に欠け始めると部分月食となり、すっぽり地球の影に入ってしまうと皆既月食になります。このとき、月は地球の影で真っ暗になりそうですが、地球の大気で屈折した赤い光がほんの少しだけ入り込むので、赤黒い赤胴色に見えるのだそう。
具体的な観測時間は次の通りです。
■部分食の始め(月が欠け始める時間) ⇒ 20時48分
■皆既食(完全に欠けて赤銅色になる) ⇒ 21時51分~23時8分まで(1時間17分)
■部分食の終わり(月が明るく丸くなる) ⇒ 0時12分
前回、日本で見ることができた皆既月食は2015年4月4日で、わずか12分間でした。今回は1時間17分も続きますから、観測のチャンスはたっぷりあります。しかも、欠け始めから欠け終わりまで、日本全国どこででも皆既月食を観察することができます。肉眼で十分観察できるのもうれしいですね。さらに、月食の間は月の光に邪魔されず、星がはっきり見えるようになりますから、いつもよりきらきらと輝く星を観察してみるのも、おもしろいかもしれません。
ちなみに、今年は7月28日にも皆既月食が起こりますが、月食が夜明け前に始まり、月食中に月が沈む「月入帯食(げつにゅうたいしょく)」のため、東側の地域では見るのが難しくなります。地域によって違いますが、月食をしっかりご覧になりたい場合は、1月31日に注目したほうがよさそうですね。

お天気がよければ、こんな皆既月食が見られるかも?
お天気がよければ、こんな皆既月食が見られるかも?

地球に最接近する火星を観察しよう!(2018年7月31日)

惑星のひとつである火星(Mars)は、地球のすぐ外側を公転しています。大きさは地球の半分ぐらいと小さいため、遠く地球から離れているときは望遠鏡を使っても観察しにくい惑星なのですが、今年の夏、地球に最も距離が近くなる「最接近」となり、めったに見られない赤い火星を観察する絶好のチャンスがやってきます。
最接近するのは2018年7月31日です。距離にすると、地球の中心から火星の中心までの地心距離は5759万キロメートル。6000万キロメートルよりも近い距離で接近するのは、2003年以来、15年ぶりです。1月現在、地球と火星の距離は3億キロメートル近く離れているので、かなり近くなることがわかりますね。
1月の火星は視直径で5秒角もないほど極小サイズなのですが、最接近では視直径は24秒角を超えます。といっても、月の視直径の約77分の1の大きさなので、小さいことには変わりはありません。ただ、今年の6月下旬から9月上旬までは、火星の明るさがマイナス2等を超えて木星よりも明るくなるため、最接近の日に限らず、夏から秋にかけて大きく輝く火星を見ることができます。
東京で観察する場合は、火星は南東の空から昇り、真夜中頃には南の空に輝きます。最接近の日にはマイナス2.8等の明るさなので、東の空から昇る月明かりにも負けずに赤くきらめくはずです。最接近をピークに明るさが少し落ちますが、この時期はマイナス等級を保って南東から南の空で明るく輝いていますので、ぜひ夜空を見上げてみてくださいね。火星は肉眼でみつけられますが、望遠鏡でのぞいてみると火星の表面のもようも観察できるかもしれませんよ。

地球に最接近する火星を観察するチャンス!(画像はイメージ)
地球に最接近する火星を観察するチャンス!(画像はイメージ)

ペルセウス座流星群を眺めよう!(2018年8月13日)

三大流星群のひとつである、ペルセウス座流星群は毎年7月後半から8月後半にかけて活発な動きを見せます。今年は8月13日の午前10時ごろに極大を迎えますが、昼間は見えませんから、日本での見頃は8月13日の未明になります。放射点が高く月明かりの影響もなく、とてもよい条件が揃っているので、1時間に40個程度は見られるかもしれません。
最近は夏休みのイベントのひとつとして、子どもたちが観測することも増えてきました。冬の凍える寒さの中の観測とは違うので、家族でも参加しやすいですね。ただ、夜は夏でも冷えるので、長そでを着用することをオススメします。また、蚊に刺されないように、虫よけも必須です。観測には、なるべく街明かりの影響が少ない方角がよく、できることなら寝転んで夜空を眺めると、見つけやすくなります。

こんなペルセウス座流星群が見られるといいですね
こんなペルセウス座流星群が見られるといいですね

ふたご座流星群を見に行こう!(2018年12月14日)

ふたご座流星群もペルセウス座流星群、しぶんぎ座流星群と並ぶ三大流星群のひとつです。昨年2017年もよい条件でしたが、今年2018年も好条件で観測することができそうです。
極大を迎えるのは12月14日の21時頃。見頃は12月15日に日付が変わる夜半過ぎから明け方にかけてで、1時間に40個程度が予想されています。夜半には月が沈むので月明かりの影響もなく、深夜2時頃には放射点がほぼ天頂になるため、夜空から流れ星が降ってくるように見えるでしょう。
ただ、この時期はたいへん寒い時季です。防寒対策をしっかりするようにしてください。立ったままでの観察は首に負担がかかるので、できれば寝転がって空全体を見ることがおススメです。レジャーシートや毛布、寝袋、マフラーや帽子は必須で、温かい飲み物なども用意したほうがよさそうですね。

ふたご座流星群も好条件で観察できそうです
ふたご座流星群も好条件で観察できそうです