冬にこそ体が欲するジンジャーシロップで、美味しく体をホカホカに

2017/12/27 16:30

寒さも増してきたうえに忙しさもプラスされる年末間近のいまこそ、体調管理が大事といえます。体調を整える方法はいろいろありますが、身近な食材の中では、体を温める点で昔から日本人にとってなじみの深い香辛料・ショウガが有名ですね。 しかし、毎回ショウガを使った料理を作るのはちょっと面倒……と感じる場合も多いはず。そこで、作り方も簡単なうえ、飲んでも美味しいお手製ジンジャーシロップを作り置きし、1日数回飲むようにしてみましょう。寒さに打ち勝つ体作りのためにジンジャーシロップをぜひ!

ショウガがもたらす「これは食べなきゃ!」と納得するスゴい効果 そもそもショウガは季節を問わずスーパーの店頭に並んでいて、とても手に入りやすい食材です。そんな身近なショウガは、下記の効能が期待できるのです。 ●体を温めてくれる ショウガを加熱することで「ショウガオール」という血行を促進する成分が生じます。この成分には発汗作用もあるので、寒い時季に限らず、加齢、ダイエット、朝食を食べない、寝不足、生活が不規則な人……といった基礎代謝が落ちやすい人こそ、ぜひ積極的にとりたい食材なのです。 ●殺菌作用 血行をよくする成分「ショウガオール」のほか、生のショウガには「ジンゲオール」という解熱・解毒作用がある成分が含まれています。身近な例ではお寿司についているガリが思い浮かびますね。お寿司とガリがセットの理由はショウガには食中毒を防ぐ成分があるから! 加えて、ショウガには新陳代謝機能促進、悪寒・発熱改善、食欲増進、細菌の繁殖軽減、老カ防止……など、さまざまなうれしい効果があるのです。
“すし屋泣かせ”といわれる、お寿司以上にガリが好き!という人も多いですね(笑)
“すし屋泣かせ”といわれる、お寿司以上にガリが好き!という人も多いですね(笑)
30分ほどで簡単に作れる基本のジンジャーシロップ そんな優れた食材・ショウガを効率よく、しかも簡単に体に取り入れられる方法がジンジャーシロップなのです。 ジンジャーシロップの作り方はとても簡単なうえ、アレンジ方法で自分好みのシロップを作ることができます。 【基本のジンジャーシロップ】 ●用意するもの ショウガ150g(大きめのひとかたまり)、水150〜200cc、砂糖150g(キビ糖、三温糖、はちみつなどでも◯)、大きめの保存瓶 ※ショウガ、水、砂糖は同量とおぼえておくと便利です。また、一度作ってみて、2度目はお好みで調整してくださいね。 ●作り方 ・ ショウガを丁寧に水洗いし、皮をむかずに薄くスライスする ・ 鍋に水を入れてショウガと砂糖を入れて5〜10分煮る ・ 熱湯消毒したビンなどに、ショウガをのぞいたシロップを入れる
画像のショウガ(ひとかたまり)が、【基本のジンジャーシロップ】で使用する量の目安に
画像のショウガ(ひとかたまり)が、【基本のジンジャーシロップ】で使用する量の目安に
大人アレンジのジンジャーシロップの楽しみ方 【大人アレンジのジンジャーシロップ】 用意するもの 上記の「基本のジンジャーシロップ」以外に、 鷹の爪(1本程度、種を抜いたもの)、ローリエ(2〜3枚)、粒胡椒(5粒程度)、レモン2分の1個分、砂糖(キビ糖、三温糖、はちみつなども◯。味をみながら好みで加えましょう) ●作り方 ・ きれいに洗って薄くスライスしたショウガに、キビ糖をまんべんなくまぶして放置 ・ 鍋に材料すべてを入れて沸騰したら、弱火て30分ほど煮る(途中でかき混ぜながらアクを取る) ・ 火を止めたらレモンを入れて、しっかり冷ます ・ 常温になったら中身を漉(こ)して、熱湯消毒したビンなどの保存容器に入れる ※漉すのが面倒な場合は、ザルを使ってもOK。保存は冷蔵庫が◯。 このシロップを炭酸で割ると、辛いジンジャエールになります。
ちょっと大人アレンジの、ジンジャーシロップの作り方
ちょっと大人アレンジの、ジンジャーシロップの作り方
食事のとき、調理時、就寝前などに取り入れて、楽しく体を温めよう! 30分程度で簡単に作れてしまうジンジャーシロップは、いろいろな使い方があります。 誰もが簡単に使える方法は、例えばジンジャーシロップを、 ・ お湯で溶いてショウガ湯に! ・ 紅茶に溶けばショウガ紅茶に! ・ ミルクティーに「大人のジンジャーシロップ」を溶くと、チャイに! そのほかにも、シーン別の取り方をご紹介しましょう。 食事のとき/ヨーグルトなどにかける、またはトーストなどにかける 上記のように、いつもの食べ方にジンジャーシロップをプラスオンするだけでも◎。 調理時/・調味料として使用するのも◎。 お肉料理を炒める際の調味料としても使えますのでアレンジしてみては? 就寝前/温めた赤ワインにいれる 就寝前に小さめなグラスでホットワインを少し飲むことで、体が温まる効果が。 ── 寒い風に体がさらされて体の芯が冷えると、風邪をひきやすい、なんとなく疲労感が抜けないなど、調子が悪くなりがち。そんなときこそジンジャーシロップを日々の生活に取り入れて食事をとってみましょう。消毒殺菌作用も期待できるうえ、プラスオンの工夫で気分的にも楽しくなりますし、体にとっても◎! ぜひ試してみてくださいね。
いつもの生活に、ジンジャーシロップをプラスオン!
いつもの生活に、ジンジャーシロップをプラスオン!

あわせて読みたい

  • 寒い時におすすめ!美味しくて簡単なジンジャーシロップを作ろう!

    寒い時におすすめ!美味しくて簡単なジンジャーシロップを作ろう!

    tenki.jp

    12/12

    簡単に作れる「ショウガはちみつ」は、女性の敵「冷え性」予防、さらに風邪予防にも!

    簡単に作れる「ショウガはちみつ」は、女性の敵「冷え性」予防、さらに風邪予防にも!

    tenki.jp

    2/22

  • カラダも心もスッキリ!ジンジャーシロップを楽しみませんか?

    カラダも心もスッキリ!ジンジャーシロップを楽しみませんか?

    tenki.jp

    9/13

    風邪には生ショウガ、冷え性には乾燥ショウガがオススメ。意外と知らないショウガの摂り方をお教えします

    風邪には生ショウガ、冷え性には乾燥ショウガがオススメ。意外と知らないショウガの摂り方をお教えします

    tenki.jp

    2/26

  • 干すだけで20倍になる成分が血行促進!体の芯の冷えをとる 簡単「干しショウガ」に挑戦しませんか?

    干すだけで20倍になる成分が血行促進!体の芯の冷えをとる 簡単「干しショウガ」に挑戦しませんか?

    tenki.jp

    12/7

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す