「玄関フード」って何だ? 北海道の玄関を雪や寒さから守るガラスの小部屋

2017/12/25 11:00

北海道に行くと、玄関がガラスの小部屋で覆われている住宅をよく見かけます。もちろん、ガラスで覆われているからといって温室ではありません。この小部屋は「玄関フード」と呼ばれ、北海道のしばれる玄関を雪と氷と寒さから守ってくれるという、とても重要な役割を果たしているのです。

玄関がガラスの小部屋で覆われています
玄関がガラスの小部屋で覆われています
玄関をガラスで覆う「玄関フード」とは? 屋根がフラットになっている最近の四角い住宅は気密性が高いので、昔のように玄関が凍りつくことはありませんが、ひと昔前の住宅だと、特に気温が下がった朝などは、玄関が凍って開きにくい、ということがよくありました。そんな悩みを解決してくれたのが玄関フードです。昭和50年代ごろから広まり、昭和の時代に建てられた住宅には必需品となっています。 玄関フードの正式名称(?)は「風除室」。外の冷たい風から玄関を守り、中の温かい空気が逃げるのを防いでくれます。このガラスが1枚あるかないかで、玄関の寒さがまったく違ってくるのです。 風と雪と寒さを防ぐ。除雪グッズをフードの中に置いておくと安心。 北国では吹雪になると、風向きによっては家の壁に雪がへばりついて、壁が真っ白になってしまうことがあります。そんな風雪が玄関に向かって吹き、しかも気温が低くなると、瞬く間に玄関の戸が開かなくなってしまうことがあります。 また、朝起きたら雪が30cm以上も積もっていて、雪かきをしなければ道路に出られない、ということがあります。ところが、覚悟を決めて「さあ、雪かきだ!!」と思っても、除雪用のスコップが外に置いてあると、そこまで取りに行くことすらままならないことがあります。そんな時のために、玄関フードの中に除雪グッズを入れておくと安心です。戸を開けてすぐ除雪をしながら、雪をかきかき、門まで進むことができます。
玄関フードがないと、玄関が凍って開かないことも…
玄関フードがないと、玄関が凍って開かないことも…
「フードに置いといて~」。イモも漬け物も保存(?)できる便利な小部屋。 あまりにも雪が多くなると、物置が雪でふさがれて使えなくなることもあります。そんな時に活躍する(?)のが玄関フードです。ジャガイモやキャベツなどを保存したり、漬け物樽を置いたりすることができるので、とても便利です。 宅配のヤクルトや牛乳などのボックスも玄関フードの中に入れておくことができます。外にボックスを置いておくと雪で埋もれてしまうことがありますが、玄関フードの中にあると、配達する側も配達される側も安心です。新聞などもフードの中に配達してもらうところも多いようです。 また、知り合いが何かを届けてくれるというのに留守にする場合などは、玄関フードを開けておけば、フードの中に置いておいてもらえます。そんな時の合言葉は、「フードに置いといて~」。フードを開けておいても、玄関そのものの鍵をかけて出かけるので、心配ありません。 玄関まわりに食料品が置かれているのはちょっと…、と思われるかもしれませんが、特に漬け物の場合は、外に置けば凍りついてしまう、かといって家の中の比較的寒いところだと、発酵が進みすぎて酸っぱくなってしまう。そう考えると、物置が使えないときは玄関フードの存在はありがたいのです。家の中に入るまでに、扉を2回も開けなければならないのは面倒くさいですが、北国の暮らしにとって、玄関フードはなくてはならない存在なのです。
広い玄関フードのまわりも、しっかり雪かき
広い玄関フードのまわりも、しっかり雪かき

あわせて読みたい

  • 3日は猛吹雪おさまる 除雪作業の事故に要注意 雪国から知る 種類豊富な除雪グッズ

    3日は猛吹雪おさまる 除雪作業の事故に要注意 雪国から知る 種類豊富な除雪グッズ

    tenki.jp

    2/2

    雪でも車は走り、家の中は暖かく、水道管は凍らない。北国の暮らしは「寒冷地仕様」!!

    雪でも車は走り、家の中は暖かく、水道管は凍らない。北国の暮らしは「寒冷地仕様」!!

    tenki.jp

    2/19

  • コロナ禍の片付けは「捨てない」でいい! モノが増えても「スッキリ」見せるコツ

    コロナ禍の片付けは「捨てない」でいい! モノが増えても「スッキリ」見せるコツ

    AERA

    8/9

    「大掃除しなくていい」プロが断言する理由

    「大掃除しなくていい」プロが断言する理由

    週刊朝日

    12/23

  • 愛犬は出勤時にお見送り 雨の日はしょんぼり自転車を眺める姿

    愛犬は出勤時にお見送り 雨の日はしょんぼり自転車を眺める姿

    週刊朝日

    8/18

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す