- 教育
- 記事
11月1日、2018年用年賀はがきの販売が全国で始まりました。
SNS流行りの昨今、手書きの近況が書かれた年賀状をもらうと嬉しいものですが、賀状には普段使わない文字のハンコが押してあることがあります。よく見るとそれは、まるで象形文字のような文字であることが多いですね。
個人の印鑑や社判などでも見かけるこうした漢字の書体、これを「篆書」(てんしょ)といいます。
篆書は漢字の書体の一つで、古代中国から神聖な文字とされてきました。今回は、年賀はずきの発売にちなみ、奥深い漢字の歴史を少しのぞいてみましょう。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス