10月12日は「豆乳の日」。今日は栄養満点の豆乳料理を作ってみませんか?

2017/10/12 11:00

10月12日は、「豆乳の日」です。「豆乳の日」は、豆乳についての理解・関心を高めることを目的として、日本豆乳協会によって制定されました。 今ではスーパーなどに当然のように並ぶ豆乳ですが、実は豆乳が世間に広まったのは1970年代のことでした。案外最近のことだったんですね。 今回は、豆乳の歴史と栄養についてご紹介します。

豆乳の歴史は2000年前から始まっていた? 豆乳ににがりを加えることでできる豆腐が発明されたのは、約2200年前の中国だと言われています。さらに中国では、豆腐が発明される前から、豆乳が食されていたそうです。そして、中国から日本へ豆腐と豆乳が伝わったのは奈良時代のこと。鎌倉時代の「庭訓往来(ていきんおうらい)」には、禅宗の僧侶たちの食膳に豆乳が上っていたことが記されています。 このように、豆乳は日本でも長い歴史を持つ飲料なのですが、実は豆乳が世間に広く知れ渡るようになったのは、昭和50年前後のことでした。というのも、昔の豆乳は青臭さとえぐみがあり、お世辞にも美味しいと言えるものではありませんでした。しかし豆乳の栄養価に注目した人々が、「美味しくて栄養価の高い飲料をつくりたい」と考え、豆乳の独特の臭いをとる方法が研究されることとなったのです。 豆乳の脱臭法の研究が始まったのが戦前。そしてようやく脱臭法が確立されたのが1970年代のこと…。美味しい豆乳が飲めるようになるまでには、長い長い年月が掛かっていたのですね。
豆腐の製造工程。大豆を挽いて豆乳を絞り出します。
豆腐の製造工程。大豆を挽いて豆乳を絞り出します。
女性の味方、イソフラボン! 豆乳には、肥満予防に効果があるサポニン、生活習慣病予防に効くレシチン、コレステロールの低下作用がある大豆たんぱく質など、様々な栄養が含まれています。 豆乳に含まれるたくさんの栄養の中でも、「イソフラボン」はみなさんもよく耳にしているのではないでしょうか。美容液などに使われているのを目にしたりもしますよね。実はこのイソフラボン、女性にとってとっても嬉しい作用があるんです!イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンに似ており、若干ではありますが女性ホルモンと同じ働きをするのだそうです。そのため、コレステロールや中性脂肪の増加、不眠、イライラ、うつ、肌の老化、骨粗しょう症など、女性ホルモンが減少することで生じる体調変化を予防する働きが期待されます。 日々の食事のお供に、豆乳を飲んでみるといいかもしれませんね。 今回は、豆乳の歴史と栄養についてご紹介しました。 「豆乳の日」を制定した日本豆乳協会では、高校生を対象にした「豆乳レシピ甲子園」を開催しており、たくさんのおいしそうな豆乳レシピが掲載されています(豆乳レシピ一覧)。「豆乳の日」である今日、栄養満点の豆乳料理を作ってみませんか? <参考・参照サイト> 日本豆乳協会 marusan キッコーマン
豆乳には、女性が嬉しい栄養がたくさん!
豆乳には、女性が嬉しい栄養がたくさん!

あわせて読みたい

  • 豆腐に感謝、豆腐(10月2日)の日。木綿豆腐と絹ごし豆腐の違い、知っていますか?

    豆腐に感謝、豆腐(10月2日)の日。木綿豆腐と絹ごし豆腐の違い、知っていますか?

    tenki.jp

    10/2

    ホットメニューが恋しくなってきたら…「豆乳」が活躍する季節の到来です!

    ホットメニューが恋しくなってきたら…「豆乳」が活躍する季節の到来です!

    tenki.jp

    10/16

  • 夏だから楽しみたい、冷奴(ひややっこ)のバリエーション!

    夏だから楽しみたい、冷奴(ひややっこ)のバリエーション!

    tenki.jp

    8/25

    あのエスパーもほれ込んだ世界に羽ばたく白い奴。10月2日は「豆腐の日」

    あのエスパーもほれ込んだ世界に羽ばたく白い奴。10月2日は「豆腐の日」

    tenki.jp

    10/2

  • 知っているようで知らない、”木綿豆腐”と”絹ごし豆腐”の違い

    知っているようで知らない、”木綿豆腐”と”絹ごし豆腐”の違い

    tenki.jp

    3/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す