10月からが旬の「カリン」。カリンを食べるには、ひと手間必要なんです!

2017/10/02 12:09

10月に入り、梨、柿、リンゴなど、秋を感じさせてくれる果物が店頭に並ぶようになりましたね。みなさんは、秋の果物といえば何を思い浮かべますか?梨?柿?それともリンゴ?それでは、「カリン」はどうでしょうか。アロマにも使用されるカリンは香りがよく、その香りから、「食べてみたい!」と考える方もいらっしゃると思います。 今回は、10月からが旬の「カリン」についてご紹介します。

観賞用?薬用?縁起物?カリンは多才な果物だった! 「いい香り~」と思って生でカリンを食べてはいけません!いい香りとは裏腹に、生のカリンはとても硬く渋みがあります。さらに、生のカリンを食べてしまうと下痢や腹痛などの症状が出てしまうこともあるそうなので、いい香りにつられて食べてしまわないように気を付けましょう! 中国が原産とされているカリンが日本にやってきたのは江戸時代のこと。しかしカリンが持つ渋みなどから、当時の人々はカリンを食用ではなく、観賞用として楽しんでいました。特に商いを営む家や、とある地方では、カリンを縁起物として庭に植えていました。「カリン=(金を)借りん」、つまり「借金をしない!」と考えていたのだそうです。 昔は観賞用とされてきたカリンですが、今ではカリンエキスが入ったのど飴をよく見かけますよね。それでは、カリンはいつ頃から食されるようになったのでしょうか。 カリンの認知度が高まったのは、昭和50年代のことです。カリンを使ったお酒が、咳止めや風邪に効くことがメディアで取り上げられたことがきっかけとなったのだそうです。 実は中国では約2000年も前から薬用として利用されていたのですが、カリンが薬用・食用として日本に広がるようになったのは案外最近のことだったんですね。
花を咲かせるカリンの盆栽
花を咲かせるカリンの盆栽
のど飴だけじゃない!カリンの美味しい食べ方 カリンには咳止めの効能があるだけではなく、疲労回復効果がある「クエン酸」と「リンゴ酸」、高血圧を予防する「カリウム」、美肌効果がある「ビタミンC」が多く含まれています。2000年前から現代まで薬用として使用されているだけあって、多くの効能があるようですね。 カリンには渋みの原因であるタンニンが多く含まれているため、その渋みをとるために少々手を加えなくてはいけません。しかし、手間をかけて作ったジャム、シロップ漬け、カリン酒などなど…。その独特な酸味や甘味、ほのかに残る渋みが癖になってしまうこと間違いなし!さらに、カリンで作ったジャムは、実の色からは想像できないような真っ赤な色を出すため、味や香りだけではなく、目でも楽しめると思いますよ。 みなさんも、これを機会にカリン料理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 (カリンを使ったレシピ ⇒ 讃岐の食) 今回は、10月から旬を迎える「カリン」についてご紹介しました。カリンが熟したら、いつもとは少し違った楽しみ方を試してみるのもいいかもしれませんね。 <参考・参照サイト> 丸果石川中央青果 JA長野県 SECOM 美味食材 わかさ生活
真っ赤に輝くカリンのジャム
真っ赤に輝くカリンのジャム

あわせて読みたい

  • 花暦 夏の野に貴婦人のごとく凛と咲く花~「百合」

    花暦 夏の野に貴婦人のごとく凛と咲く花~「百合」

    tenki.jp

    6/24

    日本食の代名詞「梅干し」の効用? その歴史は?

    日本食の代名詞「梅干し」の効用? その歴史は?

    tenki.jp

    4/28

  • 甘い香りのフルーツ「マルメロ」。北海道 北斗市の特産

    甘い香りのフルーツ「マルメロ」。北海道 北斗市の特産

    tenki.jp

    11/25

    「知って得する季語」──漢字で覚える夏の野菜・果物

    「知って得する季語」──漢字で覚える夏の野菜・果物

    tenki.jp

    6/27

  • 朝顔、昼顔、夕顔、夜顔。一つだけ違う種類があります。

    朝顔、昼顔、夕顔、夜顔。一つだけ違う種類があります。

    tenki.jp

    7/13

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す