秋の七草にまつわる豆知識+七草の情緒あふれる「ススキ」の名所もご紹介!

2017/09/28 16:30

9月もあと残りわずか。秋の気配も日に日に深まり、行楽にも絶好の季節となりました。そんな秋の風物詩のひとつといえば「七草」。七草と聞くと春の七草を思い浮かべますが、秋にも7種類の七草があり、野に咲く秋の草花として古くから日本人に親しまれてきました。 そこで今日は、秋の七草にまつわる豆知識とともに、七草のひとつ「ススキ」の名所として知られる箱根・仙石原のススキ情報をあわせてご紹介しましょう。

秋の七草は奈良時代に詠まれた万葉集の歌がルーツ 皆さんは秋の七草の名前をすべて知っていますか? 秋の七草とは、「オバナ(尾花)」「ハギ(萩)」「クズ(葛)」「ナデシコ(撫子)」「オミナエシ(女郎花)」「フジバカマ(藤袴)」「アサガオ(朝顔)」の7種類の草花で、オバナは「ススキ」、アサガオは「キキョウ(桔梗)」を指します。いずれも日本の秋を代表する野の草花ですが、その由来は奈良時代の歌人・山上憶良が詠んだ万葉集の二首といわれています。 〈秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七種の花〉 〈萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 をみなえし また藤袴 朝貌(朝顔)の花〉 秋の野原に咲いている花を、指を折って数えてみたら、この7種類が美しかった……と詠んだ一首目。その7種類の花の名をテンポよく詠んだ二首目。どちらも飾り気のないシンプルな歌ですが、ひっそりとした野山に秋の草花が咲き乱れる……そんな里山の風景が目の前に浮かんでくるようです。
秋の七草はこの7種類
秋の七草はこの7種類
秋の七草は観賞するもの。七草粥のように食べるものではありません 古来日本では、野花が咲く場所を「花野(はなの)」と呼び、花野を散策しながら短歌や俳句を詠み、四季の移り変わりや折々の風情を楽しんでいました。そうした習慣から、山上憶良が詠んだ七種類の草花が、秋の七草として親しまれるようになったのでしょう。 同じ七草でも、春の七草は食べることで無病息災を祈るというものですが、秋の七草は食べたり摘んだりするものではなく、野山で観賞して季節を感じるためのもの。よって、春の七草(七草粥)のように特別な行事はなく、秋の七草粥というものも存在しません。 ちなみに秋の七草の覚え方は、語呂合わせで「おすきなふくは(お好きな服は)」「ハスキーなクフ王」などがあります。ちょっと面白いですよね。
可憐な小花を咲かせるフジバカマ
可憐な小花を咲かせるフジバカマ
夕刻の仙石原一帯は、金色のじゅうたんを敷きつめたような幻想的な風景が ただ、残念ながら現代の日本では、野山で秋の七草を目にすることは少なくなっているようです。野生のフジバカマやキキョウにいたっては、絶滅危惧のレッドリストに登録されるほど希少な存在となってしまいました。 一方で、七草の中でも生命力が強いススキ(オバナ)は、いまでも野山や街のあちこちで多く見られ、綿毛のような穂が風に揺れる光景は、深まりゆく秋の風情を感じさせてくれます。 そんな情緒あふれるススキの名所として、これからの時季にぜひ訪れたいのが箱根の仙石原です。仙石原一帯はススキの大群生地となっており、秋になると黄金色に輝くススキの穂があたり一面に生い茂り、金色のじゅうたんを敷きつめたような幻想的な風景が広がります。
ススキ原がひときわ輝く仙石原の秋の夕暮れ
ススキ原がひときわ輝く仙石原の秋の夕暮れ
広大な「ススキ」の絶景が楽しめる、箱根仙石原へGO! 箱根・仙石原 ●仙石原のススキの見ごろ/9月下旬~11月上旬 ●場所/神奈川県足柄下郡箱根町仙石原 ●交通/【電車・バス】箱根湯本駅から箱根登山バス桃源台線(T路線)約30分「仙石高原」バス停下車すぐ。または、 新宿駅から小田急箱根高速バス「仙石高原」バス停下車すぐ 【車】小田原厚木道路箱根口ICから国道1号経由で約15km(40分ほど) ●ススキの状況、スポット、モデルコースなどの情報はこちらをご参照ください ── 初秋は金色の穂と緑の葉のコントラストが美しく、秋が深まるにつれて穂が開き、淡い黄金色の草原へと変わっていきます。その変化もまた、見どころのひとつといえるでしょう。 行楽シーズンを迎えた秋の休日、絶景に抱かれた仙石原のススキ原を散策しながら、はるか万葉の時代へ思いをはせてみてはいかがですか?
箱根の玄関口「箱根湯本駅」
箱根の玄関口「箱根湯本駅」

あわせて読みたい

  • 七草粥に入れて食べる「春の七草」。では「秋の七草」はどうするもの?

    七草粥に入れて食べる「春の七草」。では「秋の七草」はどうするもの?

    tenki.jp

    1/6

    「秋の七草」をご存知ですか?冬の到来を前に可憐な草花を堪能しよう

    「秋の七草」をご存知ですか?冬の到来を前に可憐な草花を堪能しよう

    tenki.jp

    11/2

  • 「知って得する季語」──地味だけどかわいい秋の季語

    「知って得する季語」──地味だけどかわいい秋の季語

    tenki.jp

    9/30

    朝に夕に草花に降りるしらつゆが輝いて。二十四節気「白露(はくろ)」

    朝に夕に草花に降りるしらつゆが輝いて。二十四節気「白露(はくろ)」

    tenki.jp

    9/7

  • 旧暦の中秋は8月。早くも「秋の七草」の季節始まってます!

    旧暦の中秋は8月。早くも「秋の七草」の季節始まってます!

    tenki.jp

    8/27

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す