もう出会いましたか?秋の訪れを告げる金木犀(キンモクセイ)の香り

2017/09/27 11:00

9月下旬から10月にかけて、花は見えなくても、どこからか風に乗りやってくるふわっとした金木犀の甘い香りは、私たち日本人にとって、秋の訪れを知らせてくれる花として馴染み深いものですね。都内でもちらほらと咲き始めました。よく見ると小さなかわいらしい星型の小花が集まるようにして咲いており、香りだけでなく目も楽しませてくれる金木犀。開花時期が4~5日と非常に短い期間で散ってしまうことも特徴です。そんな金木犀に出会えた方は幸運ともいえますね。 本日はそんな金木犀のよもやま話をお伝えします。

星屑のような金木犀の花
星屑のような金木犀の花
季節の香りを告げる三大香木の一つ金木犀、有名ブランドが金木犀(オスマンサス)の香りをブレンドした香水を多数だしています! 金木犀はモクセイ科の常緑性樹木です。原産地の中国では、その香りが「千里先まで届く」ともいわれています。 春のジンチョウゲ、初夏のクチナシと並び秋のキンモクセイは「三大香木」と呼ばれ、季節の移り変わりを感じる花として古来より庭木としても親しまれてきました その名前の由来は……樹皮がサイ(犀)の皮膚に似ており金色の花を咲かせるので「金木犀」なのだそう。 さて金木犀の香りは、「オスマンサス」と呼ばれ、柑橘系やムスク、他のお花とも調合され、グッチ「フローラバイグッチ」、バーバリー「ウィークエンドウーマン」、ディオール「ファーレンハイト」、ジバンシー「レーヴエスカパード」、パコラバンヌ「ウルトラバイオレット」など、探すといろいろあります。金木犀の季節にあわせて秋限定のものもありますので、季節の香りをまとって颯爽とおでかけするのも良いですね。
どんな調合かためしてみたいですね
どんな調合かためしてみたいですね
金木犀(キンモクセイ)の仲間には、銀木犀(ギンモクセイ)もあるってご存知でした? 実は、金木犀の方が銀木犀の変種で、ギンモクセイ(銀木犀)の変種であるウスギモクセイ(薄黄木犀)のそのまた変種が金木犀と言われています。銀木犀は、木犀ともよばれ、英名ではおなじみのライラックでしられている花木です。 金木犀ほど香りがなく花も白、葉はややギザギザしています。さらに葉がぎざぎざしたヒイラギモクセイという種類もありますよ。開花時期は、金木犀と同じく、この9月下旬から10月にかけて。 金木犀、銀木犀どちらも出会えるとよいですね。
銀木犀の花
銀木犀の花
楊貴妃も愛した金木犀のお酒「桂花陳酒」は花びらを白ワインに漬け込んだお酒って知ってた? 中国では木犀のことを「桂」と書くことからキンモクセイを丹桂、金桂・桂花と呼びます。「桂花陳酒」はここから生まれました。 中国の桂林と言えば奇岩が多く、山水画のような景色が見られることで非常に風光明媚で世界的に有名な場所です。 「桂林」とは「木犀」の林で、風光明媚なだけでなく、木犀を多く楽しめる場所でもあります。 梅酒のようなワインのような甘い口当たりの「桂花陳酒」はストレートでもロック、ソーダ割にしても美味しく、女性に人気です。 縁ある桂林の地や美しい金木犀や銀木犀の花に思いを馳せながら、秋の食事や夜の時間を楽しむのも素敵ですね。 良い気候でおでかけの計画が増えるのではないでしょうか?ぜひ見つけてみてください。
金木犀の花茶も美味しそう
金木犀の花茶も美味しそう

あわせて読みたい

  • 秋の香りをリレーする~木犀の花たちに癒されたい!

    秋の香りをリレーする~木犀の花たちに癒されたい!

    tenki.jp

    10/30

    「キンモクセイ」は2種類あった?月と桂花をめぐる伝説

    「キンモクセイ」は2種類あった?月と桂花をめぐる伝説

    tenki.jp

    10/9

  • 豊饒の秋!収穫の秋!七十二候「水始涸(みず はじめて かる)」

    豊饒の秋!収穫の秋!七十二候「水始涸(みず はじめて かる)」

    tenki.jp

    10/3

    キンモクセイの風はトイレの思い出? 秋を告げる花・・・たとえその姿は見えなくても。

    キンモクセイの風はトイレの思い出? 秋を告げる花・・・たとえその姿は見えなくても。

    tenki.jp

    9/26

  • 一瞬だけマスクを外してみない?金木犀を知らないネット世代へ 作家・下重暁子
    筆者の顔写真

    下重暁子

    一瞬だけマスクを外してみない?金木犀を知らないネット世代へ 作家・下重暁子

    週刊朝日

    10/16

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す