変わる風景と人々の装いを記録する「考現学」

2017/09/16 16:30

カレンダーが9月になって以来、日に日に秋めいてきました。街をゆく人々のシャツは半袖から長袖に変わり始め、上着をはおる人も現れ始めています。 ひと雨ごとに人々の装いと街のたたずまいが変化していきます。季節の移り変わりは毎年同じように繰り返すことですが、去年とは少し流行の色が変わっているかもしれません。 流行や人々の風俗は少しずつ、気づかないように変化します。数年前の街の風景が写された写真に「こんなものが流行っていたんだっけ」と驚くことがありますね。── 90年も前の東京に、そんな「都市」の記録をとっていた研究者が存在していました。

変化し続ける都市の風景。東京駅
変化し続ける都市の風景。東京駅
関東大震災をきっかけに始まった「考現学」 90年も前の東京に、そんな「都市」の記録をとっていた研究者 ── その人は、今和次郎(こん・わじろう 1888~1973)です。 早稲田大学の建築学科で教鞭をとっていた今は、デッサン、建築史、住宅建築などを大学で教えるかたわら、各地で日本の民家の調査を行いました。「民俗学」的なアプローチを通じて、人々がどんな空間で、どんな暮らしを営んでいるかの民衆の記録を残そうとしたのです。 東京では、ちょうど今頃の季節に関東大震災が起こり(1923.9)、街の姿は一変します。 その風景を目撃した今は、「目の前にいる人々の生活や風俗の記録を克明にやってみよう」と、都市の風俗を記録する「考現学」の調査を始めます。
日本初の地下鉄「銀座線」は、関東大震災後の昭和2年に完成
日本初の地下鉄「銀座線」は、関東大震災後の昭和2年に完成
移ろいゆく都市の風俗へのまなざし 「考現学」とは、古代を研究する「考古学」に対して「現在を調査する」という意味でした。今は、大震災で「原始的な状態に帰った当時の東京では記録作成が容易であった」と述べています。 今らは銀座を中心にして上野、浅草などの主に繁華街の風俗をスケッチで記録し始めました。この記録は1927年に「しらべもの展覧会」として公表され、人気を博しました。 スケッチには人々の履いている靴の形状、男性着ている着物の柄、ヒゲのはやし方、カフェーの女給の服装、「本所深川 女に入り用な品物」のリスト、果ては「某食堂の茶碗のかけ方」「洋服の破れ個所」「東京場末女人の結髪」などなどが細かく記録されています。 こんな記録に何の意味があるの?と思ってしまうようなものもあるのですが、なんといっても遊び心にも満ちた、今の好奇心のあり方がユニークで楽しいのです。 この「考現学」のまなざしは、都市とのつきあい方や、私たちがどんなものに囲まれて生きているのか、といった失われやすい情報を記録するものでした。建築、生活学、都市社会学といった学問のあり方にも影響しました。 都市の風俗は私たちの姿を映し出す、鏡のようなものなのでしょう。 だとしたら、現在の生活の中のささいな断片の記憶は、ひょっとすると、今後、私たちにとって大きなヒントになるかもかもしれませんね。 海外旅行から帰った時に、今までなじんでいた日本の風景が変わって見えるように、考現学のまなざしで街を見直すと「目」が変わって、あたらしい街が見えてくるはずです。
最近は外国人の姿が目立つ、東京・秋葉原で
最近は外国人の姿が目立つ、東京・秋葉原で

あわせて読みたい

  • 90年前に始まった民俗学的アプローチ「考現学」。そのまなざしから見る、変わりゆく風景と人々の装い

    90年前に始まった民俗学的アプローチ「考現学」。そのまなざしから見る、変わりゆく風景と人々の装い

    tenki.jp

    11/6

    都市観察を楽しむ ── 超芸術トマソン

    都市観察を楽しむ ── 超芸術トマソン

    tenki.jp

    12/12

  • 大規模開発が進む都市に今も残る、摩訶不思議なもの── 街角に散見される超芸術「トマソン」

    大規模開発が進む都市に今も残る、摩訶不思議なもの── 街角に散見される超芸術「トマソン」

    tenki.jp

    11/22

    早稲田理工卒のイラストレーター兼“番頭”? 塩谷歩波さんが描く「銭湯図解」の意外な魅力

    早稲田理工卒のイラストレーター兼“番頭”? 塩谷歩波さんが描く「銭湯図解」の意外な魅力

    dot.

    3/3

  • 「ヤバいビル」に魅了された男の一生の不覚はやはり、同潤会アパートだった…

    「ヤバいビル」に魅了された男の一生の不覚はやはり、同潤会アパートだった…

    dot.

    8/22

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す