9月9日「重陽の節句」は、なぜ知名度が低い?のでしょう?

2017/09/08 16:30

9月に入り、ようやく過ごしやすい気温の日が増えてきましたし、雨模様の日や日差しのある日が入れ替わる、秋らしい天気になってきましたね。実は明日9月9日も、3月3日の「桃の節句」、5月5日の「端午の節句」と同様に、「重陽の節句」として定められているのをご存じでしょうか? この「重陽の節句」は別名「菊の節句」とも呼ばれているのですが、桃の節句や端午の節句に比べるとなじみが薄いかもしれません。しかし、かつてはとても大切にされていた菊の節句。いったい、重陽の節句とはどのようなものなのでしょう?

重陽の節句で大事にされる「菊」
重陽の節句で大事にされる「菊」
聞き慣れない「重陽の節句」とは、どういう意味? 桃の節句といえばひな祭り、端午の節句といえばかぶと……といったように、それぞれ節句を考えると、自然と象徴的なものが思い浮かびますが、重陽の節句と聞いてもピンとこない人も多いのではないでしょうか。しかしこの節句、かつて平安時代の貴族たちは他の節句よりも、重陽の節句を重視していたというほど大切なものだったのです。 重陽とは「陽が重なる」という意味。 万物を「陽」か「陰」に分けて考えていた陰陽説に則り、数字にも陽と陰があると考え、奇数は陽の数字とされていました。なかでも「9」は陽の数字の極数ということで、その数字が「重なる」9月9日は、非常に縁起のよい日とされていたのです。 その一方で、陽の気が強すぎて不吉なことが起こりやすいという考え方もあり、お祓(はら)いの意味も込めて、重陽の節句が重用されていたともいわれているのです。 「不老長寿」の象徴である菊が重宝した「重陽の節句」 では、重陽の節句はどんんなことを行う日なのでしょうか? 重陽の節句では、不老長寿や繁栄を願うとされ、それを象徴する習慣が江戸時代にはありました。桃の節句で飾った雛人形を、重陽の節句のときに虫干しを兼ねて飾っていたのです。 とはいえ、次に飾るまで丸一年空いてしまう雛人形。ずっとしまい込んだ状態だと虫に食われて傷んでしまう可能性もあります。つまり、人間の姿である雛人形を大事にすることが、持ち主の「不老長寿」につながるといわれていたのです。 また、重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれています。重陽の節句の前夜に菊の花に真綿をかぶせておき、9日の朝にその真綿で体をふくと若返るという言い伝えもあります。さらには、湯船に菊の花を入れる「菊湯」などもあり、とにもかくにも「不老長寿」の象徴である菊が重宝されていたといいます。
春以来の登場となる雛人形
春以来の登場となる雛人形
重陽の節句には、旬の秋の味覚を食卓に 桃の節句には「ちらし寿司」、端午の節句には「柏もち」といったように、それぞれ縁起のよい食べ物を食するのも欠かせない習わしです。それは、重陽の節句も同じ。重陽の節句では、秋の味覚を使ったものが食べられます。 そこで、代表的な食べ物を紹介しますので、明日は下記の食材を食べて、「不老長寿」を願ってみては。 ◎ 「栗ごはん」 秋の収穫の時期と重陽の節句が同じ時期だったことから、秋の味覚の代表である栗が好んで食べられました。 ◎「秋なす」 昔は「くんち(九日)になすを食べると中風にならない」いう言い伝えがおりました。中風とは、発熱や悪寒、頭痛など、病院に行くほどではないけれど、薬を飲んでおいたほうが安心かな……といった病の総称を指します。そんなときに、旬のなすを焼いて食べることが多かったようです。 ◎「菊」 別名・菊の節句といわれるだけあり、菊は食用としても親しまれていました。冷酒に菊の花びらを浮かべた「菊酒」を飲むことも、昔の人々にとっては楽しみだったようですので、晩酌を飲む方は、菊を購入していつもの一杯に彩りを添えて、「不老長寿」を願ってみては。 ―― かつて、一年の節句のうち、もっとも重要視されていた重陽の節句。 時の流れとともに、あまり聞かれない節句に変化していますが、この機会に不老長寿を願い、昔ながらの風習に浸ってみるのもよいのでは。
見栄えも美しい「菊酒」
見栄えも美しい「菊酒」

あわせて読みたい

  • 五節句のひとつ、9月9日は重陽の節句

    五節句のひとつ、9月9日は重陽の節句

    tenki.jp

    9/8

    九が重なる縁起の良い日、重陽の節句に菊尽くしを楽しもう

    九が重なる縁起の良い日、重陽の節句に菊尽くしを楽しもう

    tenki.jp

    9/9

  • 菊と茱萸(ぐみ)と登高(とうこう)、みんな繋がる9月9日ー俳句歳時記を楽しむ

    菊と茱萸(ぐみ)と登高(とうこう)、みんな繋がる9月9日ー俳句歳時記を楽しむ

    tenki.jp

    9/9

    9月9日 重陽の節句~菊の宴と後の雛(のちのひな)

    9月9日 重陽の節句~菊の宴と後の雛(のちのひな)

    tenki.jp

    9/9

  • 初秋の京都で お酒好きが通う酒器工房の器で菊酒を風流に味わう
    筆者の顔写真

    ナカムラユキ

    初秋の京都で お酒好きが通う酒器工房の器で菊酒を風流に味わう

    dot.

    9/4

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す