9月が旬の「アケビ」。アケビは万能な植物って知ってましたか?

2017/09/05 11:00

9月はアケビの季節。野山に自生するアケビは、食料としてだけではなく、工芸品や油に加工されるなど、様々な場面で活用されています。その用途の広さから、アケビには「才能」という花言葉がつけられています。 今回は、そんなアケビについてご紹介します。

実、皮、茎まで?アケビはどこまで食べられる? 9月に旬を迎えるアケビは、食べ頃になると分厚い果皮がぱっくりと開く姿から、「アケ(開け)ビ(実)」と名付けられたと言われています。 日本の山間部に自生するアケビの実はゼリー状でとても甘く、古くから子どもたちのおやつとして人気が高かったようです。さらにアケビは実だけではなく果皮も食べることができ、天ぷらにして食べると美味しいそうですよ。 アケビの実にはシミやそばかすを予防するビタミンCが多く含まれており、さらに果皮には利尿効果のあるカリウムが多く含まれています。また、秋になって木質化した茎にも利尿効果などの効能があることから、乾燥させて煎じたものが薬として利用されているようです。 アケビは実だけではなく、皮や茎まで、食べられるんですね。
実はゼリー状でとっても甘いアケビ
実はゼリー状でとっても甘いアケビ
食用だけじゃない?アケビの蔓を使った工芸品 アケビは食用としてだけではなく、他にも様々なところで活用されてきました。 青森県の弘前市周辺では、アケビの蔓を使った民芸品が作られています。特にアケビの蔓で編まれたカゴはとても丈夫で温もりがあり、今でもたくさんのファンがいます。 アケビ細工は、夏から秋にかけて収穫した蔓を1~2年乾燥させ、編む前に1~2日水につけて柔らかくしてから編まれていきます。アケビ細工が出来上がるまでにはこんなに時間が掛かるんですね。 蔓の編み方は様々で、なんと30種類以上もの編み方があるのだそうです。弘前市にはアケビ細工が体験できる施設があるので、青森に赴いた際は、世界で一つだけのオリジナルのアケビ細工を作ってみるのもいいかもしれませんね。
アケビの蔓で編まれたカゴ
アケビの蔓で編まれたカゴ
今回は、9月が旬のアケビについてご紹介しました。最近はあまり見かけなくなってしまいましたが、古くからアケビは食用としてだけではなく、民芸品など様々なところで活用されてきました。 今年の秋は、アケビを探しに山にハイキングに出かけてみるのもいいかもしれませんね。 <参考・参照サイト> HORTI 薬草園の世界 暮らしの道具 松野屋

あわせて読みたい

  • 母親が食べると目と肌のきれいな子が生まれる…?アワビ伝説の真相とは

    母親が食べると目と肌のきれいな子が生まれる…?アワビ伝説の真相とは

    tenki.jp

    5/12

    【絶景さんぽ】雪が生み出す“満開の桜” 幻想的な青森の名所

    【絶景さんぽ】雪が生み出す“満開の桜” 幻想的な青森の名所

    週刊朝日

    1/24

  • 黒柳徹子と会話した? 清水ミチコの愛猫「アケビ」

    黒柳徹子と会話した? 清水ミチコの愛猫「アケビ」

    AERA

    10/4

    日テレの「アイヌ差別発言」問題 北海道のアイヌ民族集落の人々はどう受け止めたのか

    日テレの「アイヌ差別発言」問題 北海道のアイヌ民族集落の人々はどう受け止めたのか

    dot.

    3/15

  • 山菜の春間近!ごく身近な美味しい野草を予習しておきましょう

    山菜の春間近!ごく身近な美味しい野草を予習しておきましょう

    tenki.jp

    2/12

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す