夏の風物詩、グリーンカーテンの「へちま」に食べられる種類もあるってご存知でしたか?

2017/08/14 11:00

涼しいだけでなく黄色い花を次々咲かせてくれるグリーンカーテン「へちま」 「へちま」は熱帯アジア原産のウリ科ツル性の一年草です。 震災後、エアコンの消費電力を抑えるなどの節電のために、グリーンカーテンとして「へちま」やゴーヤ、ひょうたんなどを育てる家庭も増えました。 かつて小学校の授業で「へちま」の成長を観察したのちにへちま水やへちまタワシづくりを体験した方も多いはず。 沖縄では、へちまのことを「ナーベラー」と呼び、20cmくらいの若い果実を炒め物などにして食します。 ごつごつしたタワシのイメージからは想像できないかもしれませんが、繊維の少ない品種が食用に生産されており、柔らかい食感が好まれて、ゴーヤーと並ぶ沖縄の代表的な夏野菜とされています。 このたびは、涼やかな葉をそよがせて、7月~10月頃まで次々と元気な黄色い花をさかせ実をつけ続けてくれる「へちま」のよもやま話に注目します。

「へちま水」「へちまたわし」をつくってみよう! 小学校中学年の授業では、日照時間、気温などの環境データと「へちま」の成長の関連づけながら観察します。 また、実がなる雌花と実がならない雄花の違いや、類似の植物(ゴーヤやツルレイシ)と「へちま」との違いなどを比較することで、「へちま」を中心に植物ついて詳細を知っていく学習を行っています。「へちま」を種子をつくる植物として、その他に、落葉させ木から芽をだす植物、葉のまま越冬する植物など比べ、越冬の仕方の違いを知るために秋冬まで観察を続ける場合もあります。こんな風に、「へちま」は子どもたちの学びに深くつながっているのですね。 さて、この「へちま」は私たち大人の生活にも身近な存在です。ここではへちま水の作り方、へちまたわしの作り方をみてみましょう 【へちま水の作り方】 秋9~10月に、地上30センチくらいの場所の蔓(つる)を切り、地上約30センチの方の切り口を、曲げてビンに差し込んでおくと、根から吸い上げた水がビンに溜まり、これを、へちま水と呼びます。 根のまわりに、水を十分冠水しておくと1晩で約1リットルの、へちま水が採れます。 【へちまタワシの作り方】 秋に果実をさらして乾燥させ、皮を除き、繊維だけにして、タワシを作ります。 お湯につけてやわらかくすると、汚れも落ち、表皮もとりのぞきやすくなります。 この、へちまタワシは、江戸時代から静岡県の浜松、袋井が産地として有名です。
ボディや足裏の美容ケアに「へちまタワシ」の愛用者は多いです
ボディや足裏の美容ケアに「へちまタワシ」の愛用者は多いです
「へちま」の呼び名の由来は「いろはにほへと」と関係がある!? 江戸時代の大奥では、へちま水の化粧水が御用達で「糸瓜水(しかすい)」とよばれていました。 文政五年・小石川御薬園の「御製薬差上帳」という記録には、一夏に一石一斗三升という記録があります。これは、現在の石油かん11杯分に相当する量になり、相当なへちまを栽培していたことがうかがえます。 古くには、果実から繊維がとれることから、漢名で糸瓜(いとうり)と呼ばれていましたが、そのうちに「い」が抜けてしまい、トウリ(と瓜)と呼ばれるようになりました。そして、この「ト」とは、イロハニホヘトチリでいくと、「ヘ」と「チ」の間にあるから、「へちま(へち間)」になったという、面白い名前の由来があります。 大言海(だいげんかい)には、「糸瓜(いとうり)ヲ約メテとうりトモ云フ、とハ伊呂波(いろは)歌ニテ、ヘトちトノ間(ま)ナレバ云フ」という記述があるのだそうです。
くしゅっとした黄色い花びらに可憐かつ力強さを感じます
くしゅっとした黄色い花びらに可憐かつ力強さを感じます
沖縄のへちま料理「ナーベラーブンシー」を食べてみよう! 沖縄では、ナーベラー(沖縄へちま)やトカドヘチマ(十角糸瓜/とかどへちま)など、比較的繊維が少なくて瓜に似たお味の「へちま」が食されています。。 ちなみに、トカドヘチマは、見た目がオクラに似ているヘチマということから「ヘチオク」とも呼ばれています。 また、ナーベラーという呼び名は、若いうちに食さず実を大きくすると繊維が固くなり鍋洗いのたわしに使われることに由来していると言われます。なんだかおもしろいですね。 沖縄の家庭料理で大人気の「ナーベラーブンシー」は夏バテ防止のスピード料理。 「へちま」を薄く皮をむいて輪切りにカットして、スパムや豚バラ・しま豆腐と一緒に、かつおだし(白だし)・味噌・みりんで味付け、炒めます! 卵などをいれても良いですし、ゴーヤチャンプルのようにめんつゆやオイスターソースなどで味付けしてもよいですね。これはご飯やお酒がすすみますね。 インドなどでは、「へちま」は、天ぷら(フリッター)やカレーでも食されています。 クセの無いお味の「へちま」は意外にメニューのレパートリーに広がりがあるんですね。
夏の元気メニュー「ナーベラブンシー」
夏の元気メニュー「ナーベラブンシー」
葉の形や実の収穫など楽しみ方が異なり、グリーンカーテンは毎年種類をかえても面白いかもしれないですね。 この季節は朝夕の水やりがたっぷり必要です。 引き続き暑さが続きますが、紫外線対策や水分補給などに工夫をほどこして、賢く元気にお過ごしください! ※公開後、記事の一部を修正いたしました。
「トカドヘチマ(へチオク)」の実
「トカドヘチマ(へチオク)」の実

あわせて読みたい

  • 9月19日は「糸瓜忌」「獺祭忌」…子規忌と鶏頭

    9月19日は「糸瓜忌」「獺祭忌」…子規忌と鶏頭

    tenki.jp

    9/17

    「ちむどんどん」の舞台・横浜市鶴見 「内地イチおいしい」沖縄そばも

    「ちむどんどん」の舞台・横浜市鶴見 「内地イチおいしい」沖縄そばも

    週刊朝日

    7/1

  • 真夏が旬!?季語は秋?癒しの健康食材「冬瓜」をもう頂きましたか?

    真夏が旬!?季語は秋?癒しの健康食材「冬瓜」をもう頂きましたか?

    tenki.jp

    8/14

    ハワイアンスイーツの定番果物「リリコイ」は「パッションフルーツ」だってご存じでしたか?

    ハワイアンスイーツの定番果物「リリコイ」は「パッションフルーツ」だってご存じでしたか?

    tenki.jp

    8/2

  • 産学官の連携プレーで生まれた、地域に根ざした壁面緑化

    産学官の連携プレーで生まれた、地域に根ざした壁面緑化

    dot.

    3/29

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す